2013年6月
タイマー考
みなさんは普段どんなタイマーを使ってますか?
タイマーって満足するものって少なくないですか? 意外と。
僕が理想とするのは以下の条件を満たすものなのですが、
1 テンキーで入力できる。(+ー、ダイヤル式は実用的でない)
2 数字が大きく見やすい。(遠くからも見るので)
3 マグネット付き。(冷蔵庫に付けたい)
4 デザインがシンプル。(フォントなど含め)
5 色はモノトーン。(派手な色は生活の中で浮きます)
6 ゼンマイ式とかでなくデジタル式。(正確な時間を計りたい)
7 手頃な値段。(5000円以上するものは適正価格ではないと思う)
なかなか見つかりません。
探してみても、「タイマーってこんなもんでいいでしょ」という声が
メーカーから聞こえてくるようなものばかり。
高くないレベルでいちおう条件は満たしているT社のタイマーをしぶしぶ使ってますが
これにはマグネット部分に問題があります。
厚みがあるマグネットが真ん中部分のみに付いているので
壁付けの状態で端の方のボタンを操作しようとすると、マグネット面が浮き、落下するのです。
落下するだけでなく、はずみで電池が飛び出すこともよくあります。
(これがまたよく転がるんだ。冷蔵庫の下にでも入ったら料理どころじゃないですね)
実際に使ってみないと本当の使いやすさはわからないもんです。
その後、±0からタイマーが発売されたので購入しました。(一番上の写真)
プロダクト的には他のメーカーのものとはレベルが違いとても優れています。
条件も高いレベルで満たしていますし、もちろん落下することもありません。
なかなかいいタイマーです。
だいぶ理想に近づいたのですが、
僕個人としてはインターフェースにもう少し改良の余地があるのではと思ってます。
1 アラームを消す際にstart/stopボタンのみが有効なところ。
→ あわただしく料理をしている時にひとつの小さいボタンを押して止めるのは不便。
全部のボタンを有効にして欲しい。
2 使わないとOFFモードになるところ。
→ どこかのボタンを一回押さないとONにならないのでスムーズな入力ができない。
常にONをキープして欲しい。
3 前回設定の時間が残るところ。
→ いちいちリセットして時間を入力するのが面倒なので自動リセットにしてほしい。
まあ、あくまで僕個人の意見ですが…。
なぜ日本にはいいタイマーが少ないのでしょうか。
メーカーが怠慢だから?いいデザイナーがいないから?
答えは簡単。
消費者がいいタイマーを求めていないからだと思います。
切実に高品質のタイマーを求めればメーカーは自ずとそういうのをつくるようになります。
政治などと同じですね。
タイマーは複数個あってもいいので今後も理想のを探して行きます。
そうそうキッチン周りでは「醤油差し」もなかなの曲者ものですね。
でもこの話も長くなりそうなのでまた今度。
- 最近のコメント
-
- 落ち込むことの無意味さについて
⇒higuchi(10/31) - 落ち込むことの無意味さについて
⇒タキ(10/30) - デザイナーのトリセツ
⇒斉藤(02/16) - Q グラフィックデザインとは?
⇒higuchi(08/09) - Q グラフィックデザインとは?
⇒オカダ(08/08) - モテるとは悪と善のゆらぎ
⇒higuchi(07/08) - 「おしゃれ」と「かわいい」禁止令
⇒樋口(09/10) - 「おしゃれ」と「かわいい」禁止令
⇒もりもり(09/10) - 見る力と考える力の先
⇒樋口(05/29) - 見る力と考える力の先
⇒いせゆきえ(05/28)
- 落ち込むことの無意味さについて