すいせい

category
archive
このブログはデザイナー樋口賢太郎が綴る日々のことです

侘び寂びるや軍艦島

2021.09.30

日本人には廃墟マニアが多いらしい。

らしいというのは世界的な統計があるわけでなく、ただの印象論だからだが、
確かに軍艦島ツアーや廃線跡巡りなどをみると、廃墟に対するポジティブな捉え方はあるのかもしれない。

軍艦島は10代の頃から興味を持っていたが、当時はまだ知る人ぞ知るくらいのマイナーな存在で
まさかここまで有名になり、世界遺産にまで登録されるとは予想だにしなかった。
やはり廃墟好きの国民性があってのことのように思えてくる。

あばらや、藁屋、茅屋、賤が家、苫屋、葛屋など朽ち果てる家屋の様を表す言葉も多い。

なぜ日本人が廃墟、廃屋を好むのかというと、それは侘び寂びの精神が背景にあるからではと考えている。
侘び寂びと廃墟?といぶかしがるかもしれないが、以下のような説明ができないであろうか。

日本は風土的に温帯湿潤の島国で四季もはっきりある自然が豊かな国である。
そういった環境のなかでは、自然に対する鋭敏な感覚が育まれていく。
一年を通して雨も降らない砂漠のような地域とは異なる情緒的な作用もあるだろう。

宗教的にもアニミズムの影響が色濃いし、装飾をなるべく排したシンプルさを好んだり、
無塗装の白木を尊ぶのも、素材や質感という自然本来の姿をより感じたい意識の表れだと考えている。

日本以外の場合、木製家具は装飾や塗料で覆われたものが大半で、寿司屋のカウンターのように鉋を掛けただけの板材を使うことは珍しい。
むろん塗料で仕上げるほうが利便性や耐久性は高まるが、なぜか日本人はそういう加工を潔しとしないことが多い。
現在の日本でも塗装された家具は巷間に溢れているが、
宗教的な儀式やハレの舞台などの改まった席では、より自然を感じるものに無意識的に価値が置かれている。

日本人と自然との親和性の高さは、素材コンシャスというか、
素の良さを尊ぶセンスが結実したブランドである「無印良品」が日本から誕生し、
そのオリジナリティが世界で評価されていることが証明している。
日本人にとってはごくごく日常的であるが、親和性の高さは実は独特なのだ。

珠光の云われしは、藁屋に名馬を繋ぎたるがよしと也。然れば則ち、麁相なる座敷に名物置きたるが好し。

—— 山上宗二記

侘び寂びも、この表れのひとつではないだろうか。

上の言葉は茶道の始祖である村田珠光のものであるが、粗末なあばらやである藁屋と名馬のコントラストを楽しんでいるのがわかる。
茶道では、完成したばかりの家屋ではなく、雨風に晒された粗末な藁屋に美を見出したり、
まばゆく輝く金属でなく、段々と酸化して鈍く光を集めるようになった状態を好ましいと考える。

世の常として木材は朽ち果て、鉄は錆び、石は苔むす。
そこに現れるのは、大いなる自然である。

そしてそのスケールとスピードを最大限に拡大・加速させたのが、廃墟となるのではないだろうか。
つまり日本人は廃墟に自然を見て、楽しんでいるのだと思う。

最近始めた作家活動も大きく考えれば、茶道や日本の風土が生んだ自然との親和性の延長線上にあると考えており、
むかしから自分が廃墟が好きだったことと深い関係があるのではと思うようになった。

一番上の写真はインスタレーション的だった作品をスカルプチャー的な見え方に変えたもの。

和火やってます。

作家活動のインスタやってます。

※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。

コメント:0