デザイナー樋口賢太郎が
綴る日々のことです
炎上することについて
ウェブやSNSなどで、ときにコメントが一極集中して投稿される様子を炎上と呼んでいる。
一般的にはネガティブな言葉として使われることが多いだろう
もちろん批判が大半の炎上もあるが、賛否が50/50くらいの場合は、実は有意義な問題提起がされている可能性が高い。
どちらかが優位でなく、肯定的意見と否定的意見が同じ程度入り混じる状態は、
本質をついた重要な議論が行われていることの証ではないかと考えるからだ。
のちに歴史的な意味を持つ芸術作品が現れるときも同じような現象が起こる。
たとえば1863年に画家のエドゥアール・マネが『草上の昼食』で女性のヌードを描いたが、
キリスト教的価値観では女性のヌードはタブー視されていた背景があったため、賛否が巻き起こった。
もちろん西洋絵画でマネ以前にもヌードは描かれていたが、
神話などに登場する神々などの実在しないモデルのみというエクスキューズ付きで、
リアルな対象として描いたのはマネが初めてだった。
女性のヌードというテーマはある程度答えが出ているので、
いまとなっては問題視されないだろうが、当時は炎上に近い案件だったようだ。
エポックメイキングな作品は、往々にしてひとびとの概念の外にあり、
ある種タブー視されているモノゴトも含んでいるので、諸手を挙げて賛成とはならず、
どうしても反発する勢力が出てきてしまう。
そういった問題提起で大事なのは、
好きでも嫌いでもないけど、まあいいんじゃないかななどという生ぬるい反応ではなく、
「素晴らしい作品だ」「こんなものは芸術ではない」と世間を二分するくらいのコンフリクトを生むこと。
そもそも話題にならないのは重要なイシューではない。
ピカソのキュビズムやウォーホルのシルクスクリーンの作品なども、同じように芸術論争を呼んだし、
現代ではダミアン・ハーストやアイ・ウェイウェイ、
日本だと会田誠らは二極化しがちなテーマを積極的に扱ってるように見える。
表現の不自由展もだいぶ物議を醸したが、補助金の受給や芸術と政治の関係など、いろいろと考えるいい機会になった。
単純に美しく心地いいものだけが芸術だと考えていたひとにとっても、
法定の場で真逆の結論が出たことによって、それまでの芸術への理解が変わったのではないかと想像する。
そういった意味ではおおきな問題提起だったと思うし、
おそらく100年後くらいには、なんであんなことで騒いでいたのだろうと意識が変わっているのではないだろうか。
ほとんどの大事なものごとは炎上から始まるのかもしれない。
※映画や本をアマゾンなどで探すときにも、上記のように評が割れているものを目安にしています。
※和火やってます。
※作家活動やってます。