すいせい

category
archive
このブログは
デザイナー樋口賢太郎が
綴る日々のことです

普段はデザインなどに関連することばかり書いているので
今回はあまり関係ない、やや夢見たいな話を記事にしてみたいと思います。

 

これは昔から考えている世の中がちょっと良くなるんじゃないかというプロジェクト。
とてもハードルが高そうだけれど、実現すれば社会が混ざることで、
人々の相互的な理解度が増し、世の中が上手く廻っていくきっかけになるのではないだろうか。
ちなみに経済効果とかスキルアップとか直接的なメリットは皆無です。

 

その内容とは、自分がいま就いている職種からなるべく遠いと考えられる仕事を義務的に経験させられるということ。
半年でもいいし、短ければ3ヶ月くらいでもいいけど、ある程度長い方が効果が出そう。

 

以下概要。

 

人々は毎日決まった仕事に従事している。それが日常である。
料理人ならば厨房で食材と格闘しているだろうし、プログラマーならモニターをにらみコードを書いている。
学校の先生なら生徒相手に教えているし、農家ならば畑に種を蒔いているだろう。
とてもいいことだ。なにも問題はない。
専門性を高めるのは大事なことだし、社会にはそういう人々が増える方がメリットがあるのだけれども、
限られた仕事をするだけが世の中にとって本当にいいことなのだろうか。

 

なぜそう考えるかというと、現代社会で働く人はとかくルーティンに陥りやすく、
世の中の仕組みを知る機会が減っていると思うから。

 

働き始めて間もない頃は、目に入るものはなんでも新しいので、
乾ききったスポンジが吸収するようにさまざまな物事を経験していく。
しかしその吸収も一定のラインを越えると飽和して、止まってしまう。
インプットがなくなった状態でも、本人としては実務経験があるので、
社会のことをよく知った気になっているかもしれないが、
知っているのは会社内だけだったり、専門の範囲に限定されることが多い。
ひとたび外に出ると常識が通じなかったり、初めて知ることも多いのではないだろうか。
(自戒を込めたプロジェクトなんです)

 

社会のことを知らないと、他の人がどういう日々をおくっているのか想像する機会が失われてしまう。
例えば弁護士の、漁師の、保育園の先生の、自動車のセールスマンの、エンジニアの、
国会議員の、パイロットの、映画監督の、ジャーナリストの日常がどういうものなのか僕は知らない。

 

知らないと想像しづらいので、他の人々への理解や優しさを持ちにくくなると思う。
逆にどのようなことが大変なのかと知っていると、ある程度は寛容になれるだろう。

 

まあ簡単に言ってしまえば、理解や優しさがない人の典型が酒場で説教をはじめるオヤジであり、
そういう人々が少ない方がいい社会だと思っているわけだ。
もっと言えば、ギリシャ哲学的な「自分が世の中のことをどれだけ知らないのか自分で分かっている=無知の知」
のようなものを啓蒙するプロジェクトとも言えるかもしれない。

 

具体的には、働く場所は変わっても給料は変わらず、もともとの額が本来の職場から支払われる。
医者だったり、パイロットだったりと専門的過ぎてまったく関われない分野もあるだろうから
そういう場合はアシスタントとしてつけてもらう。
タイミングが悪く、すぐに職場を離れられない場合は猶予期間が考慮される。
あるいは2つの仕事の掛け持ち制でもいいかも知れない。その場合は働いた時間の合計でカウントする。
公務員も民間で働ければ一番良いけれど、不可能ならば公務員の中で交代する。
(民間人も公務員を経験できるといいですね)
難しいのは僕みたいに会社から給料が支給されない自営やフリーランスのケース。
その場合はある程度税金を使わないとできないかもしれないが、とりえず着手しやすそうな会社員からスタートして様子を見る。

 

最初人々は戸惑い、不平不満を述べ、社会は混乱すると思われる。
しかしロングスパンで見てみれば絶対にいい方向に進むと思う。
やや大げさに言えば、プロジェクトを通して得られた「想像する機会」は、社会的な相互理解を助長するだけでなく、
人種差別やテロなども抑止することができるのではないだろうか。

 

同じように、義務的に役割を与えられる裁判員制度が導入されているのも
「想像する機会」が足りていないと人々が潜在的に思っているからなのかもしれない。

 

和火のインスタやってます。

※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。

コメント:0

(C) Suisei All Rights Reserved.

topアイコン ホームアイコン インスタアイコン