すいせい

category
archive
このブログは
デザイナー樋口賢太郎が
綴る日々のことです

学生に「どうしたらデザインが上手になりますか?」と聞かれた場合は
たいてい「いいデザインをたくさん見ることです」と答えている。

 

自分が学生と同じ年齢くらいだった頃のことを想像してみると、
技術的なアドバイスよりも、優れた作品に触れる機会のほうがはるかに有益だったからだ。

 

テクニックはもちろん大事だし、必要不可欠なものだけど、プロとして実地に経験を積めば自然と身につくので、
それよりはいい作品をたくさん見てほしいと思う。

 

このことはおおむね何にでも敷衍して言えるのではないだろうか。

 

たとえば美味しいパスタを食べたことないひとが、美味しいパスタをつくるのはなかなか難しい。
料理本などをみてつくれたとしても、自分の中に基準が存在しないと、
パスタってものはこんなもんかなと早々に妥協してしまうからだ。
しかし一回でも美味しいパスタを食べた経験があると、高みを知っているがゆえに簡単に諦めることは難しくなる。
そういった基準がある人は、例え料理が不得意だったとしても、
食べたことがない料理人を超えてつくれてしまうことさえあるかもしれない。

 

デザインも同じで、いかにたくさんの良いものを見知っているかが、表現の質の向上に繋がると考えている。
こんなにも美しいデザインがあるのかと世界の高さを知り、こんなにも多様なデザインがあるのかと世界の広さを知ると、
制作物に対しての執着や粘り強さが変わってくる。
見るといっても学生なので、プロの目よりも解像度は荒いと思うけれども、
大事なのはおおいに感動すること、もっと言えば表現に対して畏怖畏敬の念を持つことだと思う。
登りつめた作品だけが持つ崇高さを感じ、表現に対して敬意を払うようになると
自然とつくるものも変わってくるのではないかと考えている。

 

ただ最近は逆説的かもしれないが、知りすぎてしまうこと、情報過多になってしまうことのデメリットも感じている。
さまざまな情報が洪水のように押し寄せる昨今、自分の表現が何なのかわからなくなってしまうこともありうるからだ。

 

学生のうちは先に述べたような理由から、積極的に世界を広げたほうがいいと思われるが、
自分くらいの年齢になると、だいたいのマトリックスというか、
デザインの分布図は把握できているので、これ以上の意識的なインプットは必要ないのでないかと考えている。

 

なのでこれからは表題にもあるように、なるべくそういった情報の摂取はせずに、
自分の中にあるものだけで表現し始めようかと思う。
たとえ不便だとしても、手持ちの札を大事にして、それだけでやりくりしていくことで
どのような景色が見えてくるのか興味が湧いている。
時期的なものなのか、年齢的なものなのかわからないが、いま心が自然と動くのはそっちの方向のようだ。

 

まあ現時点で感じていることなので、おおいに変わる可能性がありますが、
年始の所感というか、これが今年の抱負であります。

 

和火やってます。

※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。

コメント:0

 

自分は職業としてグラフィックデザイナーを選んでおり、当然のことながらその世界では専門性がものを言う。
医者や弁護士などのような資格はないが、そのひとにしかできない仕事が最も価値を生むと考えるからだ。

 

技術的な面はもちろんのこと、総合的な表現として、あぁこのひとにしかできないなあという専門性は高いほうがいい。
書体への幅広い知識や卓越した造形力、色彩への敏感な感覚や時代の空気を的確に読むセンスなど、
あげていけばキリがないが、ふつうのひとにはできないであろう力を深めることが重要だと思われる。
そういった意味でデザイナーは、ジェネラリスト(総合職)でなく、スペシャリスト(専門職)と言えるだろう。

 

長年仕事を続けることで、駆け出しのころよりはデザインが上手になり、前はできなかったことができるようになる。
積み重ねることができるという意味で恵まれた職業なのかもしれない。

 

ただ最近、デザイナーはスペシャリストになってしまってはいけないのではないかと思っている。
もちろんある種の専門性に特化したスキルやノウハウは要るが、
狭い領域で力を発揮することが多いスペシャリストの特性は、デザイナーの素質とは相反するのではと考えるからだ。

 

デザインが消費されるマーケットはだいたい一般的な世間であり、特殊な狭い領域ではない。
ごくふつうの日本人(という表現はあまり好きではないがとりあえず)が
ごくふつうに求めるものをデザイナーは提供しないといけないので、専門性を掘り下げ過ぎると、
周りが見えなくなり、世間とズレていってしまう可能性が出てくる。
いわばオタク的に領域を深めていくのがスペシャリストだとすると
デザイナーには広くあまねく世間を見るジェネラリスト的な性質が必要不可欠になるだろう。

 

(話は逸れるが、年齢が上がるにつれて、世間の中庸なライフスタイルから離れていくことにもデザイナーは留意したほうがいい。
いまの世の中、スマホやアプリがあることが前提のコミュニケーションになっているので、
もしスマホを日常的に使わないデザイナーがいたとしたら、仕事をしていくのはけっこう厳しいだろう。
歳をとると腰が重くなり、変化の受け入れに億劫になりがちだが、時代についていけなくなったときがデザイナーとしての潮時だと思う。
逆に言うと、絶えず変化を受け入れて、ライフスタイルがズレなければ長く現役でいられる可能性が高い。
いっぽう研究職や芸術活動は世間とのズレのダイナミズムが価値を決めると考えている。
掘り下げ過ぎて、周りが見えなくなり、どこか浮世離れしてるひとほど、興味深い活動をしていることが多いと感じる)

 

閑話休題。

 

いまでも、大学時代の恩師である佐藤晃一先生が、先生の退職祝いの会のときに仰っていた言葉をよく思い出す。
「自分はたくさん仕事をしてきましたが、ずっといち素人としてグラフィックデザインに関わってきました」
おおまかにはこのような意味合いだったが、世界的なグラフィックデザイナーの言葉としてはとても意外だった。
それまでデザイナーとはプロフェッショナルを極めた職業だと思っていたのだ。

 

言わんとするところはおそらく、長くデザインに関わってきたが、プロの固定概念に囚われることなく、
常に新鮮な気持ちで仕事に向き合ってきた、ということだろう。
スペシャリストはおろかプロフェッショルであることからさえも自由だったのだ。
生涯ずっと一流どころで活躍されてきたにも関わらず、
遊ぶように仕事をし、はじめて接する子どものようにものごとに驚きながら、飄々とデザインをされたのだと想像する。
余裕があるというか、さすが偉大な才能のなせるわざで、中々おいそれとは真似できない。

 

自分はまだまだ未熟なので、いまの時点でプロフェッショナルであることを捨てるのは難しいが
スペシャリストにはならないように十分に気を付けようと思う。

 

以上今年の抱負でした。

 

和火やってます。

作家活動やってます。

コメント:0

デザイン病

2024.01.31

 

何かを表現すること、それはどんな分野においてでも、
基本的には不健全さが原点になるのだろう。

 

有名なギターリストが、ひとをうっとりとさせるような曲を弾くことができるとする。
そこまで到達するには、幾度となく繰り返される練習があるはずだが
むろん誰かに頼まれてやっているわけではなく、基本的に本人の意志でやっている。

 

ギターを演奏しない自分と比べると、そこにはあきらかな差が存在している。

 

好きでないひとにとっての練習はハードルが高いのに、
ギターリストが進んで練習するのは、演奏しないと満ち足りないからだ。
演奏することでしか埋めることができない穴のようなものが心に空いていて、
その穴を補完するカタルシスとして演奏を行うのだと思う。
自己治療的な行為と想像され、そういった意味で不健全さを抱えていると言えるし、
もっと言及すればわざわざ演奏しないといけないという意味で、演奏しないひとよりも幸せでない。
芸術活動とは基本的に不幸な人が行うのだと思う。

 

でここからが本題なのだが、もしそういった不健全さを抱えているとしたら、
自分だけでどうにかしようとするのではなく、
社会の枠組みのなかで解決していくのが一番いいのではないだろうか。

 

デザイナーという職種もひとつの病である。
色や形、書体、質感などに対して異常なこだわりがある。図形への執着が著しい。
屋外に出ると、そういった気になる要素が街中に散在しているので、
精神的におかしくなってくる、とまでは行かないがやはり居心地が良くない。
デザイナーは、自分が心地よいと感じるデザインをひとつでも世の中に増やし、
少しでも住みやすい環境に整えようと考えているのではないだろうか。
下手をするとパラノイア的な状態に陥ってしまうかもしれないが
社会と接点を持ち、妄想するイメージをクライアントと共有することで、
自分も満足できるし、社会をより良くすることにも貢献できる。

 

宮沢賢治のように作品を生涯発表しないレアなスタイルも存在はしているが、
純粋芸術活動においても個展などを開催し世間と交わったほうが健康的だと思うし、
芸術に関係しない不健全さも、社会と合致するポイントを上手に探ることはとても大事なことだと思う。

 

難しいのは、趣味の分野についてで、これらは言うまでもなく自己完結していても全然問題ない。
誰に咎められることなく、自分が満たされることを存分に楽しめばいいだろう。
ただ個人的にはそれに費やす時間やエネルギーを社会に還元できるほうが
ポジティブな循環が生まれるのではないかと、最近は思うようになった。

 

今年のささやかな抱負としては、自分が持つ趣味の分野、
具体的には骨董蒐集や食にまつわることを、社会とどう結びつけられるか意識していきたい。
和火もそういったもののひとつであるが、もっと総合的に社会と接点を持てる方法に
頭を巡らせようと思う。

 

以上今年のささやかな抱負でした。

 

和火やってます。

インスタグラムやってます。

作家活動やってます。

 

 

コメント:0

今年の抱負

2021.01.29

今年は直感力を高めたいと思っている。

 

最近、『民藝の擁護』という書籍を読む機会があり、改めて民藝と柳への理解を深めることができた。

 

本書を読むと、民藝の提示の仕方については、
もうちょっとわかりやすい方法があったのではと思わないでもないが
柳が千利休以来の天才と評される理由がよくわかった。

 

二人の傑出した才能が見出した「美=価値観」は本来あるようなないような曖昧なものでとても掴みづらい。
その霞のような曖昧さをきちんと見える形で提示し、言語化し、
ムーブメントをつくりだした功績は大きく、のちの日本の文化に多大な影響を与えたと考えている。

 

例えば無印良品に通底する素材を活かすというコンセプトの背景には、千利休の侘び茶の精神があると思われる。
利休以前も、素材の良さを活かすという価値観は、ふわっとした感じで存在していただろうが
侘び茶という「物の見かた」を通すことで、アウトラインがくっきりと認識できるようになった。

 

民藝については、まだ創出されてそんなに時間が経っていないこともあるので
影響を受けた例を参照するには時期尚早だと思うが、
柳宗理をはじめとするプロダクトデザイナーがアノニマスデザインに気付く手がかりとなったのは確かだろう。

 

どちらにも共通しているのは、
特別な物事=非日常にではなく、ありふれた物事=日常に価値を見出したことで、
この価値観はとても日本的だと考えている。
日本の自然の豊かさが、見逃してしまいそうなくらいの微差を尊ぶ繊細な感覚を育むことに
繋がったのではと推察しているからだ。

 

ちょっと話が逸れて来たので、本題に戻すと、
「直感を働かせない」と美しいものは見えてこないと本書のなかで柳が述べていた点が興味深かった。

 

普段なにげなく直感という言葉を使っているが、我々は十全にその感覚を発揮していないらしい。
世俗的な評価、一般常識、事前の知識など一切の雑念を取り払った状態でなければ
真の意味で直感を働かすことはできないからと柳は言う。
 
また純粋な心がなければ幸せになれないと、仏教の信仰心についても引いており、
どちらにも共通して大事なのが、しがらみから離れた心の状態であるとも書いていた。

 

つまり他人と自分を比較したり、常識的な価値観に縛られていたり、
世間の評価などに惑わされていると、なにが自分にとって大事な価値観なのかわからない。
なぜならば大切なものごとを求める際の心の声はとても小さいので、
ノイズがない静かな状態でなければ聞こえてこないからである。
美しさを知覚するのも同様なのだろう。

 

そういう意味で、SNSの活況ぶりを考えると、いまほど忌避すべき情報が飛び交う時代もないと思われる。

 

初めて目にしたり、体験する物事はだんだんと少なくなり、どこか既視感があるものばかりである。
人々の評価も色んな方向から流れてくるし、知りたくもない過剰な情報を日々摂取している。

 

柳の言葉を信じるとしたら、美しいものや幸せを手にするには、もっとも適していない時代と言えるかもしれない。
こんな時代に生きていると、もしかしたら自分が好きだったり、評価しているものごとも、
本当はぜんぶ幻想だったということにもなりかねない。

 

今年はどのようにすれば上記の意味で直感を働かせることができるのか考えたいと思っている。

 

本書を読むことでようやく「直下(じきげ)に見よ」という柳の言葉の意味が理解できた。

 

和火やってます。
※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。

コメント:0

 

ひとつの世界は、関係や脈絡がないものではなく
その世界観に沿ったものを選ぶことで、より強固で魅力的になっていく。
ほとんどの芸術はそのようにつくられる。

 

例えば映画だと、絵柄としての世界観が重要になってくるので
ある程度限定された範囲で撮影を行うほうが進めやすい。
ひとつの部屋の中というくくりと、街というくくりだとすると
前者のほうが、進める上でだいぶ楽なのは想像に難くないだろう。
部屋という箱に世界観を壊さない人物やモチーフを登場させればいいからだ。
いっぽうの街にはコントロールできない物事が溢れているので
どうしても難易度が上がってしまう。

 

デザインも同じで、例えばブランドを構築する際には
コンセプトに沿った要素だけを外さないように、注意深く選んでいく。
色や形、写真のトーン。フォントの選び方。文章のスタイルなど、
それぞれが世界観を構成する歯車のように噛み合う必然性が求められる。
当然ながら世界観に合わないものは、そのセレクトに入っていないほうが望ましい。
ブランドというのは、そういう意味で、囲む線のつくり方とも言えるだろう。

 

このいわば定石とも言う進め方がうまく行くと、力強いブランドが生まれるが、
そこにある種の息苦しさも生まれるものだなあと最近感じている。

 

つまり囲む線が強固であればあるほど排他性が生まれてしまい、
外れたものからの反発や、居心地や風通しの悪さに繋がってしまうと考えるからだ。
だったらと言って、逆になんでも受け入れてしまうと、ただ単に秩序を失った混沌ができあがるだろう。

 

気に入ったものばかりを自分の部屋に置きたいと考えて、
ハードルを上げて選んで行くと、緊張感がただよう美しい空間ができる。
このペン立てでなければ調和が壊れてしまう。モノトーンから外れた色合いの家具は置かない。
壁や床の素材を吟味してさらに完成度を高める。
自分もそのように選ぶことが好きだが、最近は上記で述べたようなことを逡巡し始め、
豊かな環境やデザインに対してもっと別のアプローチがあるのではと考えている。

 

モダニストの建築家が昭和初期に自分のために設計した邸宅に入ったことがある。
RC造のその建物は多くのものを受け入れながらも成立していた驚くべき生活空間だった。
テーブルにはドラッグストアで買ってきたティッシュペーパーがそのまま置かれ、
壁には新聞社からもらったカレンダーがかかっていたが、全体が美しく調和していた。
排他性を感じないので、緊張感がただよわず、とてもリラックスできる。

 

なぜなのか分析していたら、庭を含む建物の完成度が非常に高いからだとわかった。
つまりそれだけ考えられていると、多少の調和を乱す要素が入り込んできても、
受け入れる寛容さが生まれ、建築の質は揺らがないのだった。

 

豊かなデザインとは、多くを受け入れながらも、秩序を保ち成立する寛容さ。
そう定義付けて、今年の抱負にしてみようか。

 

和火のインスタやってます。

※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。

コメント:0