デザイナー樋口賢太郎が
綴る日々のことです
ペンのデッサン力
古書店でアーヴィング・ペンの写真集を購入しました。
世界で一番好きな写真家は誰か?と聞かれたら アーヴィング・ペンかも、と答えるくらい好きな写真家です。
どこが好きかと言うとペンの目を通すとありふれた物でも魅力的にみえるところ。
そしてその魅力は、ずば抜けたデッサン力に支えられていると思います。
絵を描いているわけでないのになんでデッサン力? って思われるかも知れませんが、別にデッサン力って絵を描く力ではないのです。
デッサン力とは「物を見る力」のことではないでしょうか。
いわゆる絵が上手でない人は絵が描けないわけでなく「物が見れてない」のだと思います。
例えばリンゴを描く場合にじっと観察するとそれまで見えなかった物が見えてきます。
意識して初めて見えない物に気付くということは、普段は漠然と目の前の物を見ているのです。
逆にデッサン力がある人は、常に見るということを意識しているので、 リンゴひとつとっても視覚的な情報の蓄積が多い。
斜め下から見たらどういう形になるか、逆光ではどんな色や影になるか、目を1cmまで近づけて見たら何が見えるか、
ということなどに詳しい人がデッサン力があるのだと思います。
昆虫学者の中にはそらで昆虫を描くことができる人がいます。
常日頃から昆虫をよく観察することで、昆虫に対する物の見方ができている=デッサン力があるのです。
まあこの場合は昆虫限定のデッサン力ですが。
そして大事なのが写実的な描写力だけがデッサン力ではないということ。
もちろん基礎的には重要だし必要ですが、写実性を再現できる表現手段は現代ではたくさんあります。
それよりも価値があるのは、他人と同じ物を見ていても、 違った見方を提示できることだと思います。
つまらないと思われる風景を見ていても、ここをこういう風に見れば面白いですよ、美しいですよ、
と提示できる方が僕は表現者として優れていると思います。
ペンはそういう意味で、「ありふれた対象から新しい価値を見出す力=デッサン力」がとても高い人だと思います。
写真を見るにつけ、人はこんなに美しいんだとか、煙草の吸い殻さえこんなにかっこいいんだとか、新鮮な感動を与えてくれるからです。
惜しむらくは印刷ではなかなかその良さが伝わりづらいところでしょうか。
2000年に大規模な展示があった際にカタログが販売されていましたが 実物とのあまりにもな差にとても買う気にはなれませんでした。
生きているイカとスルメくらいの差がありました。
それ以来、がっかりするのが嫌で写真集は買わなかったのですが この本は高精細印刷のお陰か割と再現性が高いと思われます。
あー、願わくば大規模な展示をもう一回みたい。
悪と善のゆらぎ
少し前から「ちょい悪オヤジ」という言葉が気になっている。
ちゃんと目を通したことはないけれど、レオン系の雑誌などによく登場している不良っぽい中年のことである。
ただの「オヤジ」ではなく「ちょい悪」と頭についていると普通の中年よりもモテたり、魅力的に見えるらしい。
出始めのころは、冷ややかに見ていたのだけど 最近では「ちょい悪」って確かに魅力があるなと思うようになってきた。
イタリアンジャケットの着こなしやいい革靴に精通しているなどといったスタイリングについてではなく、人の在り方の話である。
このあたりの「ちょい悪」感の説明は音楽を例に取るとわかりやすいかもしれない。
おそらく悪(ワル)ってことをマーケティングに利用し、
成功をおさめたのはマイケル・ジャクソンの『Bad』という曲とアルバムが初めてではないだろうか。
もちろんずっと以前から他のミュージシャンによって、表現されていた世界だけれど
明確にメインストリームで使われたのはこの曲が最初だと思う。
マイケルほどの世界的なミュージシャンが曲のテーマにBadを掲げ、そしてそれが受け入れられたことがなかなか興味深い。
マイケルの音楽は、嫌な言い方かもしれないが、表現以前にビジネスと結びついているので、
極端に過激なことはできない仕組みになっている。
変なことをやろうとすると役員やマーケターなどから横槍が入るからだ。
つまりリリースするということは、Badというネガティブなテーマでも炎上しないし、
世間に受け入れられるという判断があったのだ。
I’m bad-you know it You know I’m bad I’m bad-come on you know
And whole world has to answer right now Just to tell you once again,Who’s badなあ俺は悪だろ 俺は悪い奴だろ なあ俺は悪だろ
いますぐに世界のみんなに答えてもらおう もう一度言う、誰が悪なのかMichel Jacson『Bad』より抜粋・拙訳
もちろんマイケルが表現したかったのは、犯罪に関わるようなBad=悪ではない。
表現したかったのは「いいことだけしていたり、正しいことばかり言う人間は魅力的ではない。
それよりは、法律違反はしないまでも、善の領域を少し逸脱する人間の方に魅力を感じてしまう」ということだと思う。
これはなにも別に、悪いことをすればモテるというような厨二病的な意味ではなく、
人の魅力、あるいは普遍的な人の価値ってのは善と悪の間をゆらいでいるということだ。
宗教戦争やテロの例を見るまでもなく、善や正義の名のもとに行われる人間の振る舞いは 逆に悲劇を生むことのほうが多い。
善を標榜した瞬間にうさんくさくなってしまうことを人は本能的に知っているので、
Badというテーマにバランス的に心惹かれるのだと思う。
Badよりさらに過激な、死や死体や地獄というテーマを扱うデスメタルや
暴力性が強調されたハードコア・パンクなども構造としては同じだと思っている。
ダメージのある服を着ていたり、不健康そうなメイクをしているので
一見ネガティブなことを表現しているように思えるのだが実は裏には「善」や「生きること」への強い肯定があるのだ。
同じマイケルの曲でも、世界平和を歌った「We are the world」が
いまいち魅力に欠けるのは、基本的に人々の軸足が善エリアに置かれているからだろう。
意識としてふだん善の比重が多いからこそ、悪の方向に向かう必然性や意味が生まれてくるのだと思う。
いい人でいることや生きることを肯定するのは当たり前、
でもだからといってそのことをストレートに表現してしまってはうさんくさいし馬鹿っぽい。
モテる人ってのはそのあたりを上手に表現しているんだろうな、きっと。
侘び寂びるや軍艦島
日本人には廃墟マニアが多いらしい。
らしいというのは世界的な統計があるわけでなく、ただの印象論だからだが、
確かに軍艦島ツアーや廃線跡巡りなどをみると、廃墟に対するポジティブな捉え方はあるのかもしれない。
軍艦島は10代の頃から興味を持っていたが、当時はまだ知る人ぞ知るくらいのマイナーな存在で
まさかここまで有名になり、世界遺産にまで登録されるとは予想だにしなかった。
やはり廃墟好きの国民性があってのことのように思えてくる。
あばらや、藁屋、茅屋、賤が家、苫屋、葛屋など朽ち果てる家屋の様を表す言葉も多い。
なぜ日本人が廃墟、廃屋を好むのかというと、それは侘び寂びの精神が背景にあるからではと考えている。
侘び寂びと廃墟?といぶかしがるかもしれないが、以下のような説明ができないであろうか。
日本は風土的に温帯湿潤の島国で四季もはっきりある自然が豊かな国である。
そういった環境のなかでは、自然に対する鋭敏な感覚が育まれていく。
一年を通して雨も降らない砂漠のような地域とは異なる情緒的な作用もあるだろう。
宗教的にもアニミズムの影響が色濃いし、装飾をなるべく排したシンプルさを好んだり、
無塗装の白木を尊ぶのも、素材や質感という自然本来の姿をより感じたい意識の表れだと考えている。
日本以外の場合、木製家具は装飾や塗料で覆われたものが大半で、寿司屋のカウンターのように鉋を掛けただけの板材を使うことは珍しい。
むろん塗料で仕上げるほうが利便性や耐久性は高まるが、なぜか日本人はそういう加工を潔しとしないことが多い。
現在の日本でも塗装された家具は巷間に溢れているが、
宗教的な儀式やハレの舞台などの改まった席では、より自然を感じるものに無意識的に価値が置かれている。
日本人と自然との親和性の高さは、素材コンシャスというか、
素の良さを尊ぶセンスが結実したブランドである「無印良品」が日本から誕生し、
そのオリジナリティが世界で評価されていることが証明している。
日本人にとってはごくごく日常的であるが、親和性の高さは実は独特なのだ。
珠光の云われしは、藁屋に名馬を繋ぎたるがよしと也。然れば則ち、麁相なる座敷に名物置きたるが好し。
—— 山上宗二記
侘び寂びも、この表れのひとつではないだろうか。
上の言葉は茶道の始祖である村田珠光のものであるが、粗末なあばらやである藁屋と名馬のコントラストを楽しんでいるのがわかる。
茶道では、完成したばかりの家屋ではなく、雨風に晒された粗末な藁屋に美を見出したり、
まばゆく輝く金属でなく、段々と酸化して鈍く光を集めるようになった状態を好ましいと考える。
世の常として木材は朽ち果て、鉄は錆び、石は苔むす。
そこに現れるのは、大いなる自然である。
そしてそのスケールとスピードを最大限に拡大・加速させたのが、廃墟となるのではないだろうか。
つまり日本人は廃墟に自然を見て、楽しんでいるのだと思う。
最近始めた作家活動も大きく考えれば、茶道や日本の風土が生んだ自然との親和性の延長線上にあると考えており、
むかしから自分が廃墟が好きだったことと深い関係があるのではと思うようになった。
一番上の写真はインスタレーション的だった作品をスカルプチャー的な見え方に変えたもの。
※和火やってます。
※作家活動のインスタやってます。
※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。
まるでギターを持つ少年のように
最近ゴッホに魅了されている。
ゴッホといえば、西洋絵画の基本中の基本、知らないほうが難しいくらい有名な画家であるが、
いままで琴線には触れることもなく、完全にスルーして過ごして来た。
しかし昨年あたりから、むずむずと気になるようになり、少しづついいなあという気持ちに傾き始め、
最近では、うむ、やはりゴッホは天才だと独り言ちるまでとなった。
子供のころから絵が好きで、美術系の大学に進学し、いまはデザイナーを職業としているが、
すべからく絵画を理解しているわけでないし、またする必要もないと思っている。
心が動かない物事は、そのままでいい。世間の評価に迎合して、好きになったふりをすることはないのだ。
まあとにかく、そういうわけで、いまはゴッホがだいぶ好きになってしまい、先日も上野のゴッホ展に出かけてきた。
ゴッホの魅力をひと言で表すとすると、ロック魂に溢れる表現となるだろうか。
青春という時期を過ぎて大人になると、ひとびとは「純粋」ではいられなくなる。
これは良い悪いの話ではなく、職を得て、働くようになると訪れる自然な現象である。
学生のうちは純粋さを武器に理想論を振りかざすことはできるが、
実際の世の中は様々な欲望がひしめいていて、そのまま受け入れるしかない。
ある種、「諦め」の連続が、大人になるということかもしれないし、
また「そういうものだ」といちいち失望しないことが、振る舞いとして大事なのではと思う。
もし青春を定義できるとしたら、それはまだ世の中に出ていない純粋な心の状態が巻き起こす、
葛藤や苦悩の数々ではないだろうか。
つまり社会に出ていないからこそ得られる視点が青春であり、
一度世間を知ってしまうと、後戻りはできない不可逆なものだと思っている。
なので例えば「中年の青春」などという言い回しはそもそもが形容矛盾であるし、
あるいはもし中年でまだ青春を抱えているとしたら、他人事ながらさぞや生き苦しいことだろうと心配になってしまう。
そしてゴッホこそ、青春を抱えたまま大人になってしまった人物で、たびたび世間と衝突や対立を繰り返し、
最後はカート・コバーンよろしく、ピストルで自殺までしてしまうのだ。
これをロック魂と呼ばずしてなんと呼ぼうか。
ゴッホは1日に一枚くらいのかなり早いスピードで絵を仕上げたらしく、
ゴツゴツとした強目の筆跡は、まるでギターのカッティングのように勢いよく繰り出される。
分厚く盛られた絵の具は、ぎりぎりの物質感で、
ややもすると対象物というよりは絵の具に見えてしまうことがあるが、その無骨さが独特の魅力を生んでいる。
絵画という平面性にあらがうように、塑された表面はもはやテクスチャの領域を超え、まるで彫刻のようだが、
その物質性が持つリアリティには有無を言わせない説得力がある。
またストロークとストロークの間が繊細な階調で描き分けられていることも多く、感覚の鋭敏さも垣間見れる。
まるでツンデレのような、無骨さと繊細さの落差にも惹きつけられてしまう。
ふつうは組み合わせないような似たような色を使っているのも興味深い。
冒頭の有名な絵は、対象物であるひまわりと背景が同じ黄色系で、難易度が高い画面構成だが不思議にピタリと決まっている。
常人にはこういった黄色 on 黄色の絵づくりはできない。
このひまわりの絵も黄色 on 黄色。壁である背景のほうがなぜか明るく、ひまわりが逆光ぽく見える。
一番見せたいのが壁なのかと思ってしまうような珍しい絵づくりだが、
壁の色が輝くように美しく、狂気が薄っすらと漂っていてとてもかっこいい。
スタイルは違うがどことなく草間彌生と同質の狂気を想起させる。
青春(純粋)⇆社会(不純)という対立構造は芸術における永遠のテーマのひとつで、
絵画だけでなく文学や映画など様々な作品で散見できる。
そしてその純粋さがただの青臭さで終わらず、本質を突いていた場合は傑作とされる。
アルベルト・カミュの小説『異邦人』やヴィンセント・ギャロの映画『バッファロー’66』などが思い浮かぶ。ニルバーナも然り。
ゴッホが自殺したのは37歳のとき。純粋さを保ったまま、青春を生きたのだろうか。
願わくば青春が終わったあとの絵も見てみたかった。
ゴッホのことなので、そのまま天才性を発揮し続けたかもれないし、もし以前ほど感動をもたらす絵にならなかったとしても、
それはそれでゴッホに幸せが訪れたのだと思うから。
※和火やってます。
※作家活動のインスタやってます。
※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。
薄味と洗練
もう若いと言えない年齢になってくると、食べ物の嗜好も変わってきて、昔はよくわからなかった味が好きになる。
例えば、はんなりだったり、ほのかなと言ったような、玄妙な味わいが最近はしみじみ美味しいと思う。
ごく薄い塩味の奥に感じる旨みや、あるのかないのかわからないくらいの風味が愛おしい。
以前はもっとはっきりとした味に惹かれたが(雲呑なんて全然美味しいとは思っていなかった)、
いまは穏やかで優しい料理により魅力を感じるようになった。
これは舌が肥えたり、味がわかるようになったと言うのではなく、ひとえに体力の低下が原因だと考えている。
10代、20代は何を食べても美味しいし、脂がしたたる料理でも胃もたれしない。
しかし内臓の消化力が落ち始めると、食べられるものと食べられないものが出てくる。
まえに一緒に暮らしていた猫は、若い頃はなんでも勢いよくガツガツと食べていたが、
老齢期にさしかかると食が細くなり、開封したてのフレッシュなフードや
特別なトッピングを乗せたときでないと食べなくなることが多かった。
味にうるさくなるということは、年老いていくことと同義ではないのかとそのときに思った。
つまり若くて健康な状態であるならば、たいていのものは美味しく食べられるので、味に悩んだりする必要もない。
繊細でかすかな味わいが美味しく感じるようになるも同じで、そういった傾向はひとつの衰えと考えられる。
世の中のグルメを牽引するのがたいてい女性なのも、比較的に男性よりも体力に優位性がないからではないだろうか。
デザインに限らず、文化や表現の領域におけるいわゆる洗練さや洒脱さも同じようなものだと思っている。
文化の洗練はひとつの指標のように思われるかもしれないが、
裏返せば、わかる人にしかわからなくていいという袋小路に迷い込みやすく、衰退に繋がりやすい。
洗練さや繊細さ、わずかな風合いの差は、わかる人とわからない人をどうしても線引きしてしまうからだ。
玄人的な領域に入り込むと、新陳代謝がなくなり、動きが止まってしまう。
例えば茶道は極めて洗練された文化で、自分のような職業にとってはクリエティブの宝庫だと感じているが、
あまりにも高度化され過ぎてしまい、人口に膾炙することはなくなった。
黎明期は立ち上げの武士以外にもさまざまな角度からのアプローチがあり、勢いよく活性化していたと思われるが、
いまでは老人趣味的、お金持ちの嗜み的な捉えられ方だったり、あるいは形式だけがクローズアップされ一人歩きすることが多い。
どんな文化や表現も荒削りの状態からスタートして、だんだんと洗練さの方向に収斂していくので、高度化を避けることはできない。
ただ若さや新陳代謝とのトレードオフであることは、知っておかないといけないのだろう。
エルメスにデザイナーとしてマルジェラが就任したり、ルイ・ヴィトンがグラフィティのモノグラムを取り入れたりするのも
同じ理由なのではないかと思う。
文化の場合は様々な人が関わっているので高度化を避けるのもなかなか簡単ではないが、
いち表現者としては、飽きないように領域を広げづつ、新しい活動に取り組む。
ひらたく言うと、でできなかったことができるようになるという目標をプロジェクトごとに掲げるのが、
最善策ではないかと個人的には感じている。
※和火やってます。
※作家活動のインスタやってます。
※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。