すいせい

category
archive
このブログは
デザイナー樋口賢太郎が
綴る日々のことです

味を理解する

2023.08.29

子供のころは苦手だった食べ物が大人になり食べられるようになる、
あるいはむしろ好きになるということがありますね。
苦かったり、クセが強かったりするものに多いかもしれません。

 

その理由として、一般的には味覚の鋭敏さが大人になるにつれて衰えるからだと考えられています。
舌に並んだ味を感知する味蕾というセンサーが、30代以降になると子どもの頃の1/3くらいまで減少してしまい、
苦みがあるものや風味が強いものも食べられるようになるというわけです。

 

僕は、この医学的な理由の他に、理解力が影響しているのではと考えています。
味蕾が衰えるだけでは、例えば苦味を好むようになるといった変化は説明できないと思うからです。

 

子供のころはわかりやすい美味しさを求めます。
赤ちゃんなんかはとくにそうですが、知識や経験が少ないぶん、摂取するものを動物的に選り分けないといけません。
甘みや旨味=「安全」、苦味や酸味=「危険」という人間の本能が強く働くことで、安全な範囲のわかりやすい味を好むのだと考えられます。
大人になると身体に悪いものは識別できるようになるので、一見不味いと感じる食べ物であっても、
余裕を持って味わい、それまで気付かなかった美味しさを発見することができるのではないでしょうか。

 

たとえば、パクチーのような食べ物は、
子供の頃はその風味が理解できず(おそらく毒草のカテゴリーに分類されるので)、避けるのが一般的です。
しかし経験を重ねると、嫌いだった特徴的な香りを、逆に楽しむものなのだとわかるようになります。
最初は本能的に拒絶しますが、毒ではないという理解が進むことで、だんだんと好きになる変化が起こるのだと想像します。

 

そしてそのポジティブな変化は料理によるところが大きいと思われます。
腕の良いシェフのひと皿はパクチーをつかう必然性や意図が理解しやすいからです。
いままでは嫌いだったけど、こういう角度でこういう風に食べれば美味しいなと、
わかりやすくプレゼンされると、苦手だった食べ物が好きになる可能性が高くなると思います。
そういった意味では世の中に不味いものはなく、まだ自分が理解できていない味、
もっと言えばいつかは理解でき、好きになる味なのかもしれません。

 

(とはいえパクチーはカメムシの匂いがしてどうしてもダメだという人もいます。
嗅覚のレセプターは遺伝によって決まるので、ある人にとってはいい匂いでも他の人はそうでないという差が
どうしても生まれてしまいます。おそらく味覚も同じようなものなので、好き嫌いをなくすには限界があるのかもしれません)

 

味覚は男性のほうが保守的と言われています。

 

一般論になってしまいますが、女性のほうが料理をする機会が多いので、
育った家庭の味から早い段階で離れることができ、自分のあたらしい味覚を獲得するからではないでしょうか。
一方の男性は家庭料理が味覚のベースのままなので、冒険をしない保守的なタイプが多い。
パクチーが苦手な割合は男性のほうが多いというのもわかる気がします。

 

理解力は「味」に関してだけでなく、その他の五感についても言えることだと思っています。
年齢とともに聴覚も衰え、だんだんと高音が聴こえなくなりますし、視覚も場合によっては見えづらくなります。
ただそのぶん複雑味や奥深さなどへの理解は、トレードオフのように広がっていくのでしょう。

 

本能的な反応や反射を、いかに知識や経験などによってコントロールし、その先にある価値に気付けるか、
これがひとつの「大人」の基準となるのかもしれません。

 

写真は大人の味の代表格?と勝手に思っているカラスミです。最近購入した古染付に乗せて。

 

 

そういえば遅ればせながらすいせいのインスタグラムを始めました。
あまり更新しないですがフォローいただけますと幸いです。

 

 

 

和火やってます。

作家活動やってます。

コメント:0

 

学生と話していると自分ではふだん意識していなかったことを聞かれて、物事を改めて考えることが多い。
それは授業を持ち、学生と対面することの面白さのひとつであるのだが、先日はアイディアについて話が及んだ。
(今年の多摩美の授業は通常営業で対面で行なっている。)

 

アイディアがないと面白いデザインにはならないので、知恵を絞ったほうがいいという会話の流れで、
「いいアイディアとはなにか?」と聞かれた。
アイディアという言葉は特に専門的でもないし、ふつうによく使うので、簡単に説明できるかと思ったが
意外に難しくしばらく時間を要することになった。

 

学生から何かを聞かれた場合は、きちんと向き合い誤魔化さずに答える。そして自分の言葉を選ぶようにしている。
どこかで聞いたような言葉だとか、ググれば得られる知識はどちらも求めていない。

 

そのとき答えたのは「魅力の重なり」だった。

 

いくら面白そうなアイディアでも魅力がひとつだけだと、ひとびとはあまり関心しない。
しかしそれらがいくつにも重なると、輝きを増す。

 

例えばダイヤモンドという宝石がもてはやされるのは、透明度だけでなく輝度や硬度もあるからだ。
これがもしガラス並みの硬度だったなら、だれも指輪にしようとは思わないだろう。
バラという花に人々が魅了されるのは、華やかな色彩はもちろんのこと、
その造形の美しさやかぐわしい芳香も兼ね備えているからだ。
どれかひとつだけの要素では人々は熱狂しない。

 

上記の例は自然物だが、いいアイディアもこれに近くて、魅力がいくつか重なってないと、世の中では評価されにくい。
ひとつの側面からでなく、多角的で重層的なつながりを持っていること。そしてその数が多ければ多いほど重宝される。

 

ではどうすれば、そのようなアイディアをひらめくことができるのか。

 

必要な情報をインプットする

問いを立てる

何度も考える

 

自分に言えるとするとこんな感じだろうか。

 

まずはなるべくたくさんの情報を集めて、必要なものを取捨選択する。
最初の段階では情報は多ければ多いほど望ましいと思う。
この際に大事な情報が後から出てくるなどの不備がないよう注意する。
情報に不備があると、導き出す答えにも当然不備が出てくるからだ。

 

有益な情報を選び出したら、前回書いたように「問い」の設定を行う。
ここではなるべく意義があり、良質な問いを立てる。

 

その後は「回数力」だと思っている。

 

回数力は僕の造語で、いわゆる集中力の対義語、「多動力」的な意味にも近いだろうか。

 

たとえばアイディアの締め切りが10日後だったとする。
同じ量の時間の使い道として、最後の数日に集中して考えるのと、
10日間に渡ってなるべく多くの回数考えるのだと、瞬間的な時間であっても
後者のほうが良質なアイディアを思いつく可能性が高い。

 

お題を頭の片隅に置いおいて、日常のあらゆる場面で思い出すように意識する。
食事をしながらとか、テレビを見ながらとか、お風呂に入りながらとか
いつも気にしながら、ひらめく瞬間を待つ。

 

往々にして捻り出したアイディアは面白くないので、この「待つ」姿勢が大事だと考えている。

 

いわゆる「降りてくる」状態というか、あくまで自分が考えつかないようなレベルのアイディアが
自然と頭に浮かぶのを待つことが重要だと思う。

 

それと大事なのはなるべく早いタイミングで考え始めること。
科学的な根拠はぜんぜんないが、考え始めると脳内の構造が変化していくようで、
ひと晩かふた晩くらい経つと、頭が思いつきやすい状態にシフトしているのを実感する。

 

アイディアの芽が出やすい土壌をつくり、種子の発芽を待つ農業的なスタイルを自分の仕事では実践している。

 

 

和火やってます。

※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。

 

 

コメント:0

 

先日、デッサンについて会話をする機会があり、美大の受験ではデッサン力を偏重しすぎているのではという話になった。
まあよく言われることである。

 

芸大・美大は芸術学の学科などを除き、だいたいにおいて、
入試にデッサンがあるので、美大を志そうとした段階で自動的にデッサンを始めないといけない。

 

ここでいうデッサン力とは石膏や人物などを鉛筆や木炭などでリアルに描写する力を意味している。
本来デッサン力はもうちょっと広い意味を指すと考えているが、話が広がり過ぎるので、焦点を絞ることにする。

 

そのときに主題となっていたのは、なぜ日本の美大はこれほどまでにデッサンを重要視するのかということだ。
海外の美術系大学入試の場合は総合的に判断されることが多く、日本ほどのデッサンのレベルの高さは要求されない。

 

この日本の美大の姿勢はリアルな描写力がなければ美術の表現をする資格がないと言っているようなもので
芸術が本来一番大事にしないといけないはずの自由さをないがしろにしている行為とも思える。
むろん絵の巧拙だけで、芸術性が問われることがあってはならないし、また芸術への間口はなるべく広大なのが理想だろう。
人口比をみて日本から偉大な芸術家が多く輩出されているのなら
デッサン力重視の教育のメリットを感じるが、そういった話を聞くこともない。

 

もしポール・セザンヌがフランスではなく日本に生まれていたら、あの才能が開花しただろうか。
セザンヌは19世紀で最も偉大な画家だと思っているが、リアルに描写することに長けていたわけではないので、
受験の石膏デッサンではいい点数は望めないだろう。
いまのシステムだと美大には入れないばかりか、自分には才能がないと打ちひしがれ、絵筆を折っていたかもしれない。

 

ではデッサン力より大事なものは何か。
それは「センス=美意識」ではないかと考えている。

 

どんなにリアルな描写ができても、最終的なアウトプットが美しくセンス良くなければ、魅力ある表現とは言えないだろう。
逆に美意識があれば、リアルな描写がなくても、美しくセンスが良い表現につながる。

 

よく「センスだけ良くても駄目だよ。基本となるデッサンができていないと」というような意見も言われるが
はたして本当にそうだろうか。

 

例えばアンゼルム・キーファーやボルタンスキーらの活動は、リアルな描写表現はとらないが、
人が知覚できる五感を超えた表現のありかたを示しているように思う。
魂の奥深さというか、人々の意識の奥底を揺さぶるような作品は、ふだん使っていない新たな感覚の扉を開かされる。

 

美術表現においてはセンスがデッサン力を凌駕すると考えるので「デッサン力があっても、センスがないと駄目」ではないだろうか。

 

入試でセンスをどう計ればいいのかは簡単ではないが、
海外のようにポートフォリオなどを提出させて、総合的な個性を見るという選択肢があってもいいと思う。
入試会場で描かされる数枚だとやはりセンスを推し量るのは難しい。

 

そしてここは大事なポイントだと思われるが、センスがいい才能を見出すには、
選ぶ側もいいセンスを持っていないいけないということ。
デッサン力は指標としてはわかりやすいが、いいセンスが何かという問いには明確な答えがないので、
選ぶ側にもセンスが要求されるのだ。

 

あまり大きな声では言えないが教員側のセンスに自信がないので、デッサン力を重視しているという問題も、
いまの入試のシステムには潜んでいるのではないかと思っている。

 

 

和火やってます。

※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。

 

 

コメント:0

古書店でアーヴィング・ペンの写真集を購入しました。
世界で一番好きな写真家は誰か?と聞かれたら アーヴィング・ペンかも、と答えるくらい好きな写真家です。

 

どこが好きかと言うとペンの目を通すとありふれた物でも魅力的にみえるところ。

 

そしてその魅力は、ずば抜けたデッサン力に支えられていると思います。
絵を描いているわけでないのになんでデッサン力? って思われるかも知れませんが、別にデッサン力って絵を描く力ではないのです。

 

デッサン力とは「物を見る力」のことではないでしょうか。

 

いわゆる絵が上手でない人は絵が描けないわけでなく「物が見れてない」のだと思います。

例えばリンゴを描く場合にじっと観察するとそれまで見えなかった物が見えてきます。
意識して初めて見えない物に気付くということは、普段は漠然と目の前の物を見ているのです。
逆にデッサン力がある人は、常に見るということを意識しているので、 リンゴひとつとっても視覚的な情報の蓄積が多い。
斜め下から見たらどういう形になるか、逆光ではどんな色や影になるか、目を1cmまで近づけて見たら何が見えるか、
ということなどに詳しい人がデッサン力があるのだと思います。

 

昆虫学者の中にはそらで昆虫を描くことができる人がいます。
常日頃から昆虫をよく観察することで、昆虫に対する物の見方ができている=デッサン力があるのです。
まあこの場合は昆虫限定のデッサン力ですが。

 

そして大事なのが写実的な描写力だけがデッサン力ではないということ。
もちろん基礎的には重要だし必要ですが、写実性を再現できる表現手段は現代ではたくさんあります。
それよりも価値があるのは、他人と同じ物を見ていても、 違った見方を提示できることだと思います。

 

つまらないと思われる風景を見ていても、ここをこういう風に見れば面白いですよ、美しいですよ、
と提示できる方が僕は表現者として優れていると思います。

 

ペンはそういう意味で、「ありふれた対象から新しい価値を見出す力=デッサン力」がとても高い人だと思います。

 

写真を見るにつけ、人はこんなに美しいんだとか、煙草の吸い殻さえこんなにかっこいいんだとか、新鮮な感動を与えてくれるからです。
惜しむらくは印刷ではなかなかその良さが伝わりづらいところでしょうか。

 

2000年に大規模な展示があった際にカタログが販売されていましたが 実物とのあまりにもな差にとても買う気にはなれませんでした。
生きているイカとスルメくらいの差がありました。
それ以来、がっかりするのが嫌で写真集は買わなかったのですが この本は高精細印刷のお陰か割と再現性が高いと思われます。
あー、願わくば大規模な展示をもう一回みたい。

 

 

コメント:0

 

少し前から「ちょい悪オヤジ」という言葉が気になっている。

 

ちゃんと目を通したことはないけれど、レオン系の雑誌などによく登場している不良っぽい中年のことである。
ただの「オヤジ」ではなく「ちょい悪」と頭についていると普通の中年よりもモテたり、魅力的に見えるらしい。

 

出始めのころは、冷ややかに見ていたのだけど 最近では「ちょい悪」って確かに魅力があるなと思うようになってきた。
イタリアンジャケットの着こなしやいい革靴に精通しているなどといったスタイリングについてではなく、人の在り方の話である。

 

このあたりの「ちょい悪」感の説明は音楽を例に取るとわかりやすいかもしれない。

 

おそらく悪(ワル)ってことをマーケティングに利用し、
成功をおさめたのはマイケル・ジャクソンの『Bad』という曲とアルバムが初めてではないだろうか。

 

もちろんずっと以前から他のミュージシャンによって、表現されていた世界だけれど
明確にメインストリームで使われたのはこの曲が最初だと思う。

 

マイケルほどの世界的なミュージシャンが曲のテーマにBadを掲げ、そしてそれが受け入れられたことがなかなか興味深い。
マイケルの音楽は、嫌な言い方かもしれないが、表現以前にビジネスと結びついているので、
極端に過激なことはできない仕組みになっている。

 

変なことをやろうとすると役員やマーケターなどから横槍が入るからだ。
つまりリリースするということは、Badというネガティブなテーマでも炎上しないし、
世間に受け入れられるという判断があったのだ。  

I’m bad-you know it You know I’m bad I’m bad-come on you know
And whole world has to answer right now Just to tell you once again,Who’s bad  

なあ俺は悪だろ 俺は悪い奴だろ なあ俺は悪だろ
いますぐに世界のみんなに答えてもらおう もう一度言う、誰が悪なのか

Michel Jacson『Bad』より抜粋・拙訳

もちろんマイケルが表現したかったのは、犯罪に関わるようなBad=悪ではない。
表現したかったのは「いいことだけしていたり、正しいことばかり言う人間は魅力的ではない。
それよりは、法律違反はしないまでも、善の領域を少し逸脱する人間の方に魅力を感じてしまう」ということだと思う。

 

これはなにも別に、悪いことをすればモテるというような厨二病的な意味ではなく、
人の魅力、あるいは普遍的な人の価値ってのは善と悪の間をゆらいでいるということだ。

 

宗教戦争やテロの例を見るまでもなく、善や正義の名のもとに行われる人間の振る舞いは 逆に悲劇を生むことのほうが多い。

 

善を標榜した瞬間にうさんくさくなってしまうことを人は本能的に知っているので、
Badというテーマにバランス的に心惹かれるのだと思う。

 

Badよりさらに過激な、死や死体や地獄というテーマを扱うデスメタルや
暴力性が強調されたハードコア・パンクなども構造としては同じだと思っている。
ダメージのある服を着ていたり、不健康そうなメイクをしているので
一見ネガティブなことを表現しているように思えるのだが実は裏には「善」や「生きること」への強い肯定があるのだ。

 

同じマイケルの曲でも、世界平和を歌った「We are the world」が
いまいち魅力に欠けるのは、基本的に人々の軸足が善エリアに置かれているからだろう。
意識としてふだん善の比重が多いからこそ、悪の方向に向かう必然性や意味が生まれてくるのだと思う。

 

いい人でいることや生きることを肯定するのは当たり前、
でもだからといってそのことをストレートに表現してしまってはうさんくさいし馬鹿っぽい。
モテる人ってのはそのあたりを上手に表現しているんだろうな、きっと。

 

コメント:0