すいせい

category
archive
このブログはデザイナー樋口賢太郎が綴る日々のことです

寛容なデザインとは

2019.02.01

ひとつの世界は、関係や脈絡がないものではなく
その世界観に沿ったものを選ぶことで、より強固で魅力的になっていく。
ほとんどの芸術はそのようにつくられる。

例えば映画だと、絵柄としての世界観が重要になってくるので
ある程度限定された範囲で撮影を行うほうが進めやすい。
ひとつの部屋の中というくくりと、街というくくりだとすると
前者のほうが、進める上でだいぶ楽なのは想像に難くないだろう。
部屋という箱に世界観を壊さない人物やモチーフを登場させればいいからだ。
いっぽうの街にはコントロールできない物事が溢れているので
どうしても難易度が上がってしまう。

デザインも同じで、例えばブランドを構築する際には
コンセプトに沿った要素だけを外さないように、注意深く選んでいく。
色や形、写真のトーン。フォントの選び方。文章のスタイルなど、
それぞれが世界観を構成する歯車のように噛み合う必然性が求められる。
当然ながら世界観に合わないものは、そのセレクトに入っていないほうが望ましい。
ブランドというのは、そういう意味で、囲む線のつくり方とも言えるだろう。

このいわば定石とも言う進め方がうまく行くと、力強いブランドが生まれるが、
そこにある種の息苦しさも生まれるものだなあと最近感じている。

つまり囲む線が強固であればあるほど排他性が生まれてしまい、
外れたものからの反発や、居心地や風通しの悪さに繋がってしまうと考えるからだ。
だったらと言って、逆になんでも受け入れてしまうと、ただ単に秩序を失った混沌ができあがるだろう。

気に入ったものばかりを自分の部屋に置きたいと考えて、
ハードルを上げて選んで行くと、緊張感がただよう美しい空間ができる。
このペン立てでなければ調和が壊れてしまう。モノトーンから外れた色合いの家具は置かない。
壁や床の素材を吟味してさらに完成度を高める。
自分もそのように選ぶことが好きだが、最近は上記で述べたようなことを逡巡し始め、
豊かな環境やデザインに対してもっと別のアプローチがあるのではと考えている。

モダニストの建築家が昭和初期に自分のために設計した邸宅に入ったことがある。
RC造のその建物は多くのものを受け入れながらも成立していた驚くべき生活空間だった。
テーブルにはドラッグストアで買ってきたティッシュペーパーがそのまま置かれ、
壁には新聞社からもらったカレンダーがかかっていたが、全体が美しく調和していた。
排他性を感じないので、緊張感がただよわず、とてもリラックスできる。

なぜなのか分析していたら、庭を含む建物の完成度が非常に高いからだとわかった。
つまりそれだけ考えられていると、多少の調和を乱す要素が入り込んできても、
受け入れる寛容さが生まれ、建築の質は揺らがないのだった。

豊かなデザインとは、多くを受け入れながらも、秩序を保ち成立する寛容さ。
そう定義付けて、今年の抱負にしてみようか。

和火のインスタやってます。

※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。

コメント:0