このブログはデザイナー樋口賢太郎が綴る日々のことです
焼き直し
2019.06.30
雑考
コメント:0
焼き直し
2019.06.30
ときどき行く骨董市で、越州窯青磁とされる器をだいぶ安く手に入れることができた。
安かったのは、器のひとつがカセている状態だったから。
カセているというのは、骨董用語で言うところの釉薬がボロボロと剥離することを意味する。
右がカセている器
越州窯青磁とは、後漢から北宋の時代に、中国の越国(現杭州)で焼かれた青磁のことで、
青磁と呼ばれているが、実際は青いというよりは、緑がかった灰褐色の釉が中心で、
明るめから暗めまで割と幅があるらしい。後漢くらいから焼かれるようになり、
のちに南宋の青磁が栄える1100年代まで続いていた。(購入後、調べた)
南宋の龍泉窯などの精緻で澄み切った空のような青磁と比べると、青さも中途半端で
大味でざっくりとしているけれど、それはそれで良さがあるという感じだろうか。
もっとも南宋の青磁に人気を奪われるかたちで衰退していったのは、大味が原因だったからかもしれないが。
まあバイヤーが越州青磁と言うだけなので、真偽のほどはよくわからない。
もし本物ならば少なくとも900年以上は昔のものになるが、
骨董市では能書きではなく、自分のアンテナに何が引っかかるかという
ハプニング(予定不調和)を楽しむものだと考えているので、その辺は深く追求しないようにしている。
見た瞬間にどれだけ心を動かされるかが大事で、柳宗悦が言うところの「直下(じきげ)に見よ」の考えに近い。
前にも書いたことがあるが、古いものはそれだけで素晴らしい場合が多い。
時代にフィルタリングされているということもあるが、そもそも格が違うと思っている。
様々な感覚器官をテクノロジーに頼ってしまっている現代人と比べて
古代の人々はより直感的に、十全に感覚を開いて生きていたので、やはり感覚表現のレベルが深いと感じるからだ。
持ち帰ってみると状態は予想以上に悪く、そのまま使っていくと釉薬が全部取れてしまいそうだった。
自分にとっての骨董はあくまで使って楽しむものなので、鑑賞するだけでは十分ではない。
ニスみたいなものを引けばいいだろうかなどと考えてみたが、
再びニスが剥離してしまうと根本的な解決にならないので、近い色合いの釉薬をかけてもう一度焼いてみてはどうかと考えた。
当然自分では窯を持っているわけもなく、知り合いの陶芸家にお願いしたところ、幸いにも焼いていだたけることになった。
釉薬を掛けた状態
見えないヒビがあったりすると、高温に耐えきれずに割れてしまうかもしれず、ダメ元のチャレンジだった。
どきどきしながら結果を待っていると、無事に焼きあがったとの連絡を受けた。