センスが一番大事
2021.08.31
先日、デッサンについて会話をする機会があり、美大の受験ではデッサン力を偏重しすぎているのではという話になった。
まあよく言われることである。
芸大・美大は芸術学の学科などを除き、だいたいにおいて、
入試にデッサンがあるので、美大を志そうとした段階で自動的にデッサンを始めないといけない。
ここでいうデッサン力とは石膏や人物などを鉛筆や木炭などでリアルに描写する力を意味している。
本来デッサン力はもうちょっと広い意味を指すと考えているが、話が広がり過ぎるので、焦点を絞ることにする。
そのときに主題となっていたのは、なぜ日本の美大はこれほどまでにデッサンを重要視するのかということだ。
海外の美術系大学入試の場合は総合的に判断されることが多く、日本ほどのデッサンのレベルの高さは要求されない。
この日本の美大の姿勢はリアルな描写力がなければ美術の表現をする資格がないと言っているようなもので
芸術が本来一番大事にしないといけないはずの自由さをないがしろにしている行為とも思える。
むろん絵の巧拙だけで、芸術性が問われることがあってはならないし、また芸術への間口はなるべく広大なのが理想だろう。
人口比をみて日本から偉大な芸術家が多く輩出されているのなら
デッサン力重視の教育のメリットを感じるが、そういった話を聞くこともない。
もしポール・セザンヌがフランスではなく日本に生まれていたら、あの才能が開花しただろうか。
セザンヌは19世紀で最も偉大な画家だと思っているが、リアルに描写することに長けていたわけではないので、
受験の石膏デッサンではいい点数は望めないだろう。
いまのシステムだと美大には入れないばかりか、自分には才能がないと打ちひしがれ、絵筆を折っていたかもしれない。
ではデッサン力より大事なものは何か。
それは「センス=美意識」ではないかと考えている。
どんなにリアルな描写ができても、最終的なアウトプットが美しくセンス良くなければ、魅力ある表現とは言えないだろう。
逆に美意識があれば、リアルな描写がなくても、美しくセンスが良い表現につながる。
よく「センスだけ良くても駄目だよ。基本となるデッサンができていないと」というような意見も言われるが
はたして本当にそうだろうか。
例えばアンゼルム・キーファーやボルタンスキーらの活動は、リアルな描写表現はとらないが、
人が知覚できる五感を超えた表現のありかたを示しているように思う。
魂の奥深さというか、人々の意識の奥底を揺さぶるような作品は、ふだん使っていない新たな感覚の扉を開かされる。
美術表現においてはセンスがデッサン力を凌駕すると考えるので「デッサン力があっても、センスがないと駄目」ではないだろうか。
入試でセンスをどう計ればいいのかは簡単ではないが、
海外のようにポートフォリオなどを提出させて、総合的な個性を見るという選択肢があってもいいと思う。
入試会場で描かされる数枚だとやはりセンスを推し量るのは難しい。
そしてここは大事なポイントだと思われるが、センスがいい才能を見出すには、
選ぶ側もいいセンスを持っていないいけないということ。
デッサン力は指標としてはわかりやすいが、いいセンスが何かという問いには明確な答えがないので、
選ぶ側にもセンスが要求されるのだ。
あまり大きな声では言えないが教員側のセンスに自信がないので、デッサン力を重視しているという問題も、
いまの入試のシステムには潜んでいるのではないかと思っている。
※和火やってます。
※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。