すいせい

category
archive
このブログはデザイナー樋口賢太郎が綴る日々のことです

民藝的グラフィック選

2021.02.28

今回はプロによるものでない民藝的なグラフィックデザインをご紹介します。

上はおそらく中野あたりで遭遇した垂れ幕。
子供がクレヨンみたいなもので書いたのか、のびやかな緩い文字がいいですね。
計算されていないある意味隙だらけのデザインは見る人の気持ちをほどいてくれます。

これはホームである東松原の看板。<生田流>と<琴古流>を小さい文字で組むことで、要素をわけ、
末尾に縦組みで「教室」と配し全体を引き締めている意外と高度なデザインだと思います。手書きの丸ゴシックもいい。

「〜」がポイント。おそらくパソコンの設定ミスでしょうが、紙一枚分を締める大きさにロック精神を感じます。

ビワが入っていた段ボール。枯れた味わいというか、緑とオレンジの組み合わせがしみじみ良い。
色が重なることで表現に奥行きが出ていますが、よく見ると狙ったものではなく、版がただ下方向にずれているだけですね。
印刷の再現が多少悪くても魅力を失わない力強さ、日本人なら老若男女問わず、素直に美味しそうと感じるであろうシズル感が最高です。
この絶妙なデザインを超えるのは一流のデザイナーでもなかなか難しいと思います。

教会の壁面に描かれていました。平和の象徴である鳩を平和的に表現するとこうなるのでしょうか。
描いてるひとがとても晴れ晴れと居心地がよく取り組んでいるのではと想像しました。

看板のはしっこが擦れているのがまた渋い。黒と赤の組み合わせと、大きい「る」とルビの「Ru」のレイアウトが面白い。ふつう「Ru」に「る」ですよね。いわゆる平面構成で言うところの粗密のバランスを押さえてもいます。

高速で遭遇。もしかしたらデザイナーがいるかもしれない「FKK」ですが、アノニマス性を感じます。
無骨に力強く組まれたタイポグラフィは車両などの鉄工的なプロダクツと相性がいい。

これも東松原の貼り紙。流れるように書かれた「Sale」の赤文字に目を奪われました。
自分みたいにデザインに対して固定概念を持ってしまった人間にはなかなかつくれない。
表現者はやはり「囚われて」はいけないことを思い知らされます。

特徴的な「梅」の字とぼそぼそしたテクスチャがいいですね。インクが切れかかったマジックのようなもので書いたのでしょうか。
母の払いが沢の払いとリンクし、リズムを取っているようにも見えます。

グラフィックデザインの条件はいろいろとあると思いますが、ひとつに「絵的な面白さ」あることだと考えています。
この要素がないとグラフィックデザインではなく、ただの張り紙なのです。
そう言った意味で街中の看板や張り紙は、邪念や固定観念に囚われない自由さによって、
立派にグラフィックデザインに昇華されていると感じます。

和火やってます。
※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。

コメント:0