たのしい通勤
2019.05.24

今年の4月から母校の多摩美で教えることになり、上野毛に通っている。
多摩美は、八王子と上野毛(世田谷区)に校舎があり、いま教えているのは上野毛にある統合デザイン学科の方で、
家から割と近場なのだが、いかんせん交通アクセスが悪く、どうやって通勤しようかしばらく考えていた。
とは言え電車を使えば1時間くらいのものなのだが、それにはあの悪夢のような渋谷駅を通らなければならない。
長年自宅兼のオフィスで仕事をしていると、地下鉄に乗ることがほんとうに億劫になってくる。
電車に乗れない病気とまではいかないが、車内や駅での混雑と乗り換えのハードルを高く感じてしまい、
移動手段として電車をなるべく避けるように暮らしている。
なんというか東京の生活にアダプトするということは、地下鉄移動にアダプトすることとほぼ同義なのではないだろうか。
そういう意味では20年以上住んでいるが、東京の生活にはまだまだ馴染んでいない。

ま、そんなこんなで思案していたのだが、いろいろと検討した結果、写真の折りたたみ自転車で通うことにした。
所要時間も30分たらずで、いまの季節は気持ち良い。
折りたたみにしたのは、雨が降った際などにタクシーや交通機関でも運べるから。

持ち運び用の収納袋はこれくらいの大きさに収まる

サドルとグリップとペダルは予めカスタムされていた

乗っているのはBROMTONというイギリス製のミニベロ(小径車)で、だいぶ悩んで買ったが正解だった。
10秒あればコンパクトに折りたためる構造もよくできているし、肝心の乗りやすさについては、ミニベロだが普通の自転車と遜色ないと思う。
もちろん大きいホイールのような進みやすさはないけれども、東京だと意外とSTOP & GOが多いので
小径車の方が走り出しが軽く、ギアも6段あり坂道も割と苦にならない。
ディティールも美しく、合理的な形をしていて、あぁ、この自転車をつくっている人たちはつくづく自転車が好きなんだなあという、
Appleの製品などに感じるのと同じ印象を受ける。

空気入れまで付いている
イギリスはどちらかと言うと、ピューリタン的生真面目なモノづくりというイメージがあるので、
やや面白みに欠ける印象があるが、生真面目さが実直さと結びつくと強いと思う。
質実剛健と言うのか、かっこつけようとする余計な自我を、生真面目さが遠ざけている効果もあるだろう。
GLOBE-TROTTERという旅行カバンもイギリスのブランドで、これにも実直な美しさを感じ、長年愛用している。
自我からの距離感という意味ではイギリスのモノづくりは民藝的なのかもしれない。

残念な点としては、グラフィック関係がややお粗末なところ。
BROMPTONのロゴのタイプフェイスはまあいいとして、四角の縁取りはちょっとどうかと思う。
空気入れにもあるアイコンのようなものが、パーツのいろんなところにあるのもうるさく感じる。
こんなにたくさん入れる必然性があるのだろうか?(たぶんない)。
専門なのでこのあたりはどうしても厳しく見てしまう。
あとは盗難の心配が頭をよぎる点だろうか。
安くはない自転車なので、地球ロック(物理的に動かせないモノと固定すること)できない場合は長時間の駐輪は避けたくなってしまう。
BROMPTONにはママチャリと同じような気軽さはないかも知れない。
しかしまあ日本では自転車の盗難率はそれほど高くないので、なるべくポジティブに捉えて、楽しみ尽くそうと思う。
ただポジティブになり過ぎて、自転車沼にハマり、高いカスタムパーツを買ってしまわないように注意しながら。
※和火のインスタやってます。
※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。