デザイナー樋口賢太郎が
綴る日々のことです
金継ぎと湿度文化

趣味というよりは病気なのではと諦めている自分の性癖のひとつに器蒐集がある。 
もともと食べることが好きで、よりおいしく食べるためには、いい器が必要で色々と集め出した。
ちょっとした料理でも、それなりの器に盛りつければ、 さまになる経験はどなたでもお持ちではないかと思う。
大きく捉えると、食べることは五感の内のひとつだけを使うのではなく、 
自分が置かれている環境の中で味覚も含めた他の感覚も総動員して楽しむ体験だと考えている。 
なのでどんなにおいしい料理でも、適切でない環境や文脈で食べると適切でない味になってしまう。
6畳一間のアパートに置かれた小さな机で、名シェフが腕をふるった料理を食べてもおいしくないだろう。 
キャンプという状況で、料亭の吸い物を、アルミのカップに盛りつけても充分に楽しめないだろう。
6畳一間やキャンプが悪いわけでなく(キャンプにはカレーのほうが合うだろうし)、
味覚を主体とした総合的な体験には、他の感覚も適切な状態であることが求められるからだ。

もう閉店してしまったスペインの名店「エル・ブジ」は 既存の料理を一度解体し、再構築する前衛的な手法で知られていた。
「ロズマリー風味の肉のロースト」を供する際には、 肉には香りを付けずに焼き、
ロズマリーから抽出したオイルを 客の周りにスプレーすることで料理を完成させる。
風味さえも再構築する大胆な手法にエル・ブジの神髄をみたような気がした (落語にもうなぎを焼く匂いでご飯を食べる話がありますね)。

器は環境を構成する一番重要な要素で、いい物だと料理が格段にアップする。
日本の器の多様性と品質の高さは、器蒐集をする者にとって恵まれた環境であろう。 
本格的という観点で洋の東西を見比べてみると、西洋では皿をセットで揃える必要があるが、
日本ではその必要はなく、出自や脈絡を超えた集め方ができる。 
センスさえよければ和懐石の席で年代と窯元が違う器を組み合せても問題なく
むしろその組み合せにこそ妙があると言うべきかもしれない。
このことは日本に於けるオリジナルな器文化が育つことに大きく関わっているし、 
もしこの自由度がなければ、 現在でもこれだけ多様な窯元が日本に存在することはできなかったと考えている。

そろそろなんだかタイトルと本文が違うなと思い始めたかたもいらっしゃるだろう。 
ここまでは自分の趣味を正当化するための言い訳で、 つまり日本にはいい器がたくさんあるので買いすぎて困ってしまうのだ。
民藝中心だけれども旅先でローカルな窯元があれば必ず立ち寄るし、 いい物であれば個人銘でも買い求める。 
骨董の領域にも興味はあるが、権威や能書きとは無関係な分「民藝」の方が純粋に楽しめると思う。 
ただこの趣味の問題はどんなに大事にしていても割れてしまう点だ。 
眺めるだけではなく、実際に使うことが僕の器の楽しみなので 気に入った物ほどよく使い、比例して破損率も高くなる。


もちろん「花は散るから美しいし、器も割れるからこそ価値がある」のだろうと思う。
割れる「はかなさ」が内在しているからこそ大事にし、慈しみ、後世へと残そうとする。 
もっとも日本文化には割れてしまった器でさえも、再びよみがえらせる方法がある。 
知っている人は知っている「金継ぎ」という技法だ。 
この技法は再び使える状態だけを目指すのではなく、 壊れたことをポジティブに捉え、価値を高めることを目的としていると考えている。 
欠けや傷を同色ではなく、素材とは異なる金や銀などで繕うのはそのためだ。
数年前から始めた金継ぎが最近ようやくモノになってきた。
<続く>
※この記事は2012年に投稿した記事の再掲載です。
過去のデータベースにアクセスできなくなったので一部加筆修正して掲載しています。
※和火やってます。
※作家活動のインスタやってます。


