すいせい

category
archive
このブログは
デザイナー樋口賢太郎が
綴る日々のことです

卯年

2023.01.01

本年もよろしくお願いいたします。

 

すいせい

代表

樋口賢太郎

 

和火やってます。

※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。

コメント:0

 

下記の通り、休みをいただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

 

◎年末年始休業期間

2022年12月30日(金)~ 2022年1月5日(木)

 

すいせい

代表

樋口賢太郎 

 

 

和火やってます。

作家活動のインスタやってます。

コメント:0

一瞬は永遠

2022.11.30

その画家は言った。

 

一瞬は永遠だと。
一瞬が永遠になりうるのだと。

 

たかだか数十年しか生きていない人間の絵が何百年もの間、
人々を魅了し続けるのは不思議じゃないかい?
万物のエネルギーの法則からすれば、
費やした年数と消費される年数は同じになるはずなんだよ。

 

海に臨むアトリエは絵筆や描きかけの作品などで散らかっていた。
窓の外では狂ったように草木が揺れ、横殴りの雨が降っている。

 

黙って聞いていると画家はさらに話を続けた。

 

絵筆を走らせていると、自分の能力以上の表現が出てくることがある。

時代を超越した普遍的な魅力とでも言うべきか。
その瞬間に起こるのは、生きてきた年数を遥かに超えた
永遠とも言える時間の定着なんだ。
つまり一瞬のうちに永遠を定着することができる。
だから寿命以上に絵が残ることはなんら不思議ではないんだよ。

 

話はぷつりとそこで終わった。

 

嵐が近づこうとしているのか、風雨はさらに激しくなり、
舞い上げられた砂が窓ガラスにあたるパラパラという音が聞こえてくる。

 

ビデオの早回しのようなスピードで移動していく暗雲を見ながら、
画家が再び口を開くのを待った。

 

※この記事は2016年9月に投稿した記事の再掲載です。
過去のデータベースにアクセスできなくなったので一部加筆修正して掲載しています。

 

和火やってます。

作家活動やってます。

コメント:0

京都

2022.10.14

先日久しぶりに京都に観光に行ってきました。
まだまだ訪れたいところもあり、やはり京都は歴史の貯蓄資源が豊富だなと感じました。

 

和火やってます。

作家活動やってます。

コメント:0

染付け礼讃

2022.09.30

趣味である骨董市には相変わらず、ぼちぼちと通っております。

 

今回は買ったもののなかから、いまハマっている染付けの器をご紹介。
器に興味がないひとにはおそらく、いや間違いなく面白くないでしょう。

 

骨董市に出掛けたら、目下染付けを買い求めることが多いのですが、それは割と最近のことです。
瀬戸物と言えば真っ先に思い浮かぶくらいに、まあ染付けはベタなジャンルですし、
時代がかったイメージもあるので、以前はそんなに食指が動きませんでした。
しかし和食を盛り付けることを目的とするとバランスが絶妙で、いまや真逆の評価となってます。
日常的になり過ぎて、ちっとも有り難みがなさそうですが
そのありふれてしまっている状態こそが染付けの偉大さではないでしょうか。

 

当然ピンからキリまであり、古くは12世紀あたり、中国の古染付やベトナムの安南焼などまで遡ることができます。
いいものは当然それなりの値段がしますが、高いものが必ずしも料理を盛り付けた際に映えるかというとそれはまた別の話で、
手頃な値段で、盛り付けしやすく、料理が美しく見える、そんな条件を自分なりに探すのが、
——おそらく器好きの他のひともそうでないかと想像するのですが——骨董市を巡る楽しみのひとつであります。

 

これは中国の明か清あたりの9寸皿。安南焼ではないですが南方系でしょう。
ゆったりとした流水紋(?)とおおらかな福の文字、余白の淡い青がいいバランスです。
金目の煮付けとか映えそう。

 

古い染付けは伊万里焼などもそうですが、地が真っ白ではなく、うっすらと青味を帯びているのが魅力のひとつなのかなと思います。
これは意図的なものというより釉薬に不純物である鉄分が混ざっていたから。

 

土そのものであるような黄褐色の器から始まり、
技術の向上によってだんだんと複雑で高度な意匠や釉薬を施すことができるようになりましたが、
常に人々の頭の中には真っ白な器をつくり出したいという願望があったのだと想像します。
土っぽさや野生っぽさから離れるのが文明の証だ、とまで考えていたかはわかりませんが
有機的な要素を排していくことで出現する無機質な白さに、うっとり酔いしれるくらいのことはあったのではないでしょうか。
一方の現代では高度な技術力のお陰で、安定して白色度が高い磁器をつくりだせるようになりました。
ただ反比例して深みや味わいなどが減じていくトレードオフの関係は否めないと感じます。

 

たとえばこのくらわんか(8寸皿)あたりの青っぽい白さが、料理を盛り付けしやすいですし、いちばん美味しそうに見えると感じています。
上の流水紋皿はそういった意味でやや青さが干渉してくるんですよね。

 

あと古い物は、絵付に使われる呉須が天然の顔料のため、藍に独特の深みがあるのも魅力のひとつ。
時代が下ると人工的に呉須がつくれるようになり、絵具のように鮮やかな藍色が出せるようになりましたが、
やや彩度が高すぎるかなと思うことがあります。

 

これは中国の最近の民藝で、巧みな絵付けの碗ですが、藍の色がもう少し落ち着いていたらもっといいかもしれない。

 

一方このアラビアのカップはいわゆる染付けではないですが、人工的な呉須のほうが合うのかなと感じます。
ただこれもトレードオフであり、どっちがいいかは好み、主観の範囲だと思います。

 

変形皿も最近探しているジャンルのひとつです。
ろくろを回す関係で器は必然的に円形が多く、食卓に丸い器が並びがちになるので
角皿やオーバルなど円形以外の形を意識的に取り入れるようにしています。

 

ちょっと食欲がないときのお昼ご飯などに、インスタントのワンタンスープを食べることがあるのですが、
そんなときはこのベトナムの安南焼に盛っています。

 

器蒐集は物質主義の側面が強いですし、しょせんは虚しい物欲に過ぎないという意見は否定できません。
しかしながら、良質な器がもたらす精神衛生的な作用を、常日頃感じているので、
世の中が100円ショップで売っている器で十分だとは自分にはとても言い切れない。

 

鬱病なり、統合失調症なり精神的な病が、現代社会で増えているひとつの要因に、
逆に物質を軽視している背景もあるのではないでしょうか。
合理性を追求した結果、プラモデルのようなサイディング仕上げの家々が街中に増殖していくのを見るにつけそう感じます。

 

生活を大事にするところからデザインの仕事は始まると考えており、
簡単にインスタントのスープでお昼を済ませる場合でも、器だけはきちんと選べたらと思っています。

 

和火やってます。

作家活動やってます。

コメント:0

(C) Suisei All Rights Reserved.

topアイコン ホームアイコン インスタアイコン