すいせい

category
archive
このブログは
デザイナー樋口賢太郎が
綴る日々のことです

古書店でアーヴィング・ペンの写真集を購入しました。
世界で一番好きな写真家は誰か?と聞かれたら アーヴィング・ペンかも、と答えるくらい好きな写真家です。

 

どこが好きかと言うとペンの目を通すとありふれた物でも魅力的にみえるところ。

 

そしてその魅力は、ずば抜けたデッサン力に支えられていると思います。
絵を描いているわけでないのになんでデッサン力? って思われるかも知れませんが、別にデッサン力って絵を描く力ではないのです。

 

デッサン力とは「物を見る力」のことではないでしょうか。

 

いわゆる絵が上手でない人は絵が描けないわけでなく「物が見れてない」のだと思います。

例えばリンゴを描く場合にじっと観察するとそれまで見えなかった物が見えてきます。
意識して初めて見えない物に気付くということは、普段は漠然と目の前の物を見ているのです。
逆にデッサン力がある人は、常に見るということを意識しているので、 リンゴひとつとっても視覚的な情報の蓄積が多い。
斜め下から見たらどういう形になるか、逆光ではどんな色や影になるか、目を1cmまで近づけて見たら何が見えるか、
ということなどに詳しい人がデッサン力があるのだと思います。

 

昆虫学者の中にはそらで昆虫を描くことができる人がいます。
常日頃から昆虫をよく観察することで、昆虫に対する物の見方ができている=デッサン力があるのです。
まあこの場合は昆虫限定のデッサン力ですが。

 

そして大事なのが写実的な描写力だけがデッサン力ではないということ。
もちろん基礎的には重要だし必要ですが、写実性を再現できる表現手段は現代ではたくさんあります。
それよりも価値があるのは、他人と同じ物を見ていても、 違った見方を提示できることだと思います。

 

つまらないと思われる風景を見ていても、ここをこういう風に見れば面白いですよ、美しいですよ、
と提示できる方が僕は表現者として優れていると思います。

 

ペンはそういう意味で、「ありふれた対象から新しい価値を見出す力=デッサン力」がとても高い人だと思います。

 

写真を見るにつけ、人はこんなに美しいんだとか、煙草の吸い殻さえこんなにかっこいいんだとか、新鮮な感動を与えてくれるからです。
惜しむらくは印刷ではなかなかその良さが伝わりづらいところでしょうか。

 

2000年に大規模な展示があった際にカタログが販売されていましたが 実物とのあまりにもな差にとても買う気にはなれませんでした。
生きているイカとスルメくらいの差がありました。
それ以来、がっかりするのが嫌で写真集は買わなかったのですが この本は高精細印刷のお陰か割と再現性が高いと思われます。
あー、願わくば大規模な展示をもう一回みたい。

 

 

コメント:0

 

少し前から「ちょい悪オヤジ」という言葉が気になっている。

 

ちゃんと目を通したことはないけれど、レオン系の雑誌などによく登場している不良っぽい中年のことである。
ただの「オヤジ」ではなく「ちょい悪」と頭についていると普通の中年よりもモテたり、魅力的に見えるらしい。

 

出始めのころは、冷ややかに見ていたのだけど 最近では「ちょい悪」って確かに魅力があるなと思うようになってきた。
イタリアンジャケットの着こなしやいい革靴に精通しているなどといったスタイリングについてではなく、人の在り方の話である。

 

このあたりの「ちょい悪」感の説明は音楽を例に取るとわかりやすいかもしれない。

 

おそらく悪(ワル)ってことをマーケティングに利用し、
成功をおさめたのはマイケル・ジャクソンの『Bad』という曲とアルバムが初めてではないだろうか。

 

もちろんずっと以前から他のミュージシャンによって、表現されていた世界だけれど
明確にメインストリームで使われたのはこの曲が最初だと思う。

 

マイケルほどの世界的なミュージシャンが曲のテーマにBadを掲げ、そしてそれが受け入れられたことがなかなか興味深い。
マイケルの音楽は、嫌な言い方かもしれないが、表現以前にビジネスと結びついているので、
極端に過激なことはできない仕組みになっている。

 

変なことをやろうとすると役員やマーケターなどから横槍が入るからだ。
つまりリリースするということは、Badというネガティブなテーマでも炎上しないし、
世間に受け入れられるという判断があったのだ。  

I’m bad-you know it You know I’m bad I’m bad-come on you know
And whole world has to answer right now Just to tell you once again,Who’s bad  

なあ俺は悪だろ 俺は悪い奴だろ なあ俺は悪だろ
いますぐに世界のみんなに答えてもらおう もう一度言う、誰が悪なのか

Michel Jacson『Bad』より抜粋・拙訳

もちろんマイケルが表現したかったのは、犯罪に関わるようなBad=悪ではない。
表現したかったのは「いいことだけしていたり、正しいことばかり言う人間は魅力的ではない。
それよりは、法律違反はしないまでも、善の領域を少し逸脱する人間の方に魅力を感じてしまう」ということだと思う。

 

これはなにも別に、悪いことをすればモテるというような厨二病的な意味ではなく、
人の魅力、あるいは普遍的な人の価値ってのは善と悪の間をゆらいでいるということだ。

 

宗教戦争やテロの例を見るまでもなく、善や正義の名のもとに行われる人間の振る舞いは 逆に悲劇を生むことのほうが多い。

 

善を標榜した瞬間にうさんくさくなってしまうことを人は本能的に知っているので、
Badというテーマにバランス的に心惹かれるのだと思う。

 

Badよりさらに過激な、死や死体や地獄というテーマを扱うデスメタルや
暴力性が強調されたハードコア・パンクなども構造としては同じだと思っている。
ダメージのある服を着ていたり、不健康そうなメイクをしているので
一見ネガティブなことを表現しているように思えるのだが実は裏には「善」や「生きること」への強い肯定があるのだ。

 

同じマイケルの曲でも、世界平和を歌った「We are the world」が
いまいち魅力に欠けるのは、基本的に人々の軸足が善エリアに置かれているからだろう。
意識としてふだん善の比重が多いからこそ、悪の方向に向かう必然性や意味が生まれてくるのだと思う。

 

いい人でいることや生きることを肯定するのは当たり前、
でもだからといってそのことをストレートに表現してしまってはうさんくさいし馬鹿っぽい。
モテる人ってのはそのあたりを上手に表現しているんだろうな、きっと。

 

コメント:0

日本人には廃墟マニアが多いらしい。

 

らしいというのは世界的な統計があるわけでなく、ただの印象論だからだが、
確かに軍艦島ツアーや廃線跡巡りなどをみると、廃墟に対するポジティブな捉え方はあるのかもしれない。

 

軍艦島は10代の頃から興味を持っていたが、当時はまだ知る人ぞ知るくらいのマイナーな存在で
まさかここまで有名になり、世界遺産にまで登録されるとは予想だにしなかった。
やはり廃墟好きの国民性があってのことのように思えてくる。

 

あばらや、藁屋、茅屋、賤が家、苫屋、葛屋など朽ち果てる家屋の様を表す言葉も多い。

 

なぜ日本人が廃墟、廃屋を好むのかというと、それは侘び寂びの精神が背景にあるからではと考えている。
侘び寂びと廃墟?といぶかしがるかもしれないが、以下のような説明ができないであろうか。

 

日本は風土的に温帯湿潤の島国で四季もはっきりある自然が豊かな国である。
そういった環境のなかでは、自然に対する鋭敏な感覚が育まれていく。
一年を通して雨も降らない砂漠のような地域とは異なる情緒的な作用もあるだろう。

 

宗教的にもアニミズムの影響が色濃いし、装飾をなるべく排したシンプルさを好んだり、
無塗装の白木を尊ぶのも、素材や質感という自然本来の姿をより感じたい意識の表れだと考えている。

 

日本以外の場合、木製家具は装飾や塗料で覆われたものが大半で、寿司屋のカウンターのように鉋を掛けただけの板材を使うことは珍しい。
むろん塗料で仕上げるほうが利便性や耐久性は高まるが、なぜか日本人はそういう加工を潔しとしないことが多い。
現在の日本でも塗装された家具は巷間に溢れているが、
宗教的な儀式やハレの舞台などの改まった席では、より自然を感じるものに無意識的に価値が置かれている。

 

日本人と自然との親和性の高さは、素材コンシャスというか、
素の良さを尊ぶセンスが結実したブランドである「無印良品」が日本から誕生し、
そのオリジナリティが世界で評価されていることが証明している。
日本人にとってはごくごく日常的であるが、親和性の高さは実は独特なのだ。

珠光の云われしは、藁屋に名馬を繋ぎたるがよしと也。然れば則ち、麁相なる座敷に名物置きたるが好し。

—— 山上宗二記

侘び寂びも、この表れのひとつではないだろうか。

 

上の言葉は茶道の始祖である村田珠光のものであるが、粗末なあばらやである藁屋と名馬のコントラストを楽しんでいるのがわかる。
茶道では、完成したばかりの家屋ではなく、雨風に晒された粗末な藁屋に美を見出したり、
まばゆく輝く金属でなく、段々と酸化して鈍く光を集めるようになった状態を好ましいと考える。

 

世の常として木材は朽ち果て、鉄は錆び、石は苔むす。
そこに現れるのは、大いなる自然である。

 

そしてそのスケールとスピードを最大限に拡大・加速させたのが、廃墟となるのではないだろうか。
つまり日本人は廃墟に自然を見て、楽しんでいるのだと思う。

 

最近始めた作家活動も大きく考えれば、茶道や日本の風土が生んだ自然との親和性の延長線上にあると考えており、
むかしから自分が廃墟が好きだったことと深い関係があるのではと思うようになった。

 

一番上の写真はインスタレーション的だった作品をスカルプチャー的な見え方に変えたもの。

 

 

和火やってます。

作家活動のインスタやってます。

※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。

コメント:0

問いの立て方

2021.05.31

 

意義がある問いを立てる。このことはいい仕事をする上で必要不可欠だ。

 

世の全ての仕事は無意識的にせよ意識的にせよ、自分で問いを立てて、その問いに自分で答えるというプロセスを経る。
もちろんあらかじめ与えられた問いの場合もあるが、いい仕事をしようと思うとそれでは十分ではない。

 

例えばフランス菓子のパッケージデザインを頼まれたとする。

 

もし簡単に済ませようとするならば、フランス的な装飾や色彩などを用いて、
フランスっぽい何かをデザインすればいいだろう。

 

その場合の問いは単純だ。

 

フランス菓子なので、フランス的な要素を用いたらどのようなデザインになるか?

 

その問いと答えでクライアントが満足するとしても、このままでは漠然とし過ぎていて意義がある仕事にはならない。

 

異文化であるパッケージを日本人がデザインできるのか。
もしデザインするとしたら日本人が関わる意味合いや必然性とはなにか。
あるいは日本人ではなく、フランス人に依頼し直すほうがいいのではないか。
フランス的であるとはどういうことなのか。ヨーロッパ的であることとどう違うのか。
フランス人にしかできないフランス菓子のデザインとはなにか。
日本人にしかできないフランス菓子のデザインとはなにか。

 

などと言った噴出する疑問を勘案しながら、依頼に対して最適な問いを立てる。
そしてその問いのクオリティがそのまま答えのクオリティになる。
もちろん問いが難しいと、答えを出すのも難しくなるが
そもそも意義がある問いを設定しないかぎり、答えも意義があるものにはならない。

 

例えば制限なくまったく自由にデザインしてもいいですよ、という依頼であったとしても、
ただ奔放にデザインするのではなく、
自分自身で高度な問いを設定しなければ、優れたデザイナー(デザイナー以外の仕事人も)とは言えない。

 

どうすれば意義ある問いを設定できるのか。
それは常日頃から問題意識を持つことだろうと思う。
つまり依頼されたときから考え始めるのではなく、いつも自問自答していることで、
良質な問いをストックしておくことができるのだ。

 

矛盾しているようだが、仕事をしていないときこそ、
仕事をしていることが大事なのだ、と最近は考えている。

 

 

和火やってます。

※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。

 

 

コメント:0

エコとセコさ

2021.03.31


最近よく考えているのがエコとセコさ。

サスティナビリティの観点からは、なるべく無駄をなくすほうが望ましいし、プラスチックゴミはきちんと分別されて、
適切に処分されるべきだと思う。マイバックの持参も基本的には良いことだろう。

 

ただエコは良くてもセコいのは嫌だなと気持ちの奥底で感じている。

 

 エコ的な観点を突き詰めていくと、慎ましやかになっていく。

 

まだ慎ましいのは良いとして、一回使ったラップは洗って再利用するとか、入浴後のお風呂のお湯で洗濯するとなると、
だんだんとセコいフィールドに入っていく気がする。

 

同じく考えるのは貧乏と貧乏くささの関係性。
貧乏はお金がない状態を指すが、お金がない=貧乏くさくなるかというとそうでもないし、
お金持ちでも貧乏くさい人はたくさん存在している(と思っている)。

 

効率を求めて、いつもコンビニでお惣菜を買い、プラスックの器に盛って食事をします、という人は
たくさんお金を持っていたとしても貧乏くさいなあと思ってしまう。
逆にお金がなくてお粥しかつくれなくても、丁寧につくり、美しく盛り付け、
時間をかけて優雅に食事をすれば、豊かではないだろうか。

 

「贅沢さとは無駄のこと」と言ったのは秋元康氏であるが、さすがその通りで、良い意味での無駄の存在が
日々の生活にささやかな楽しみや彩りを与えてくれ、ひいては贅沢さにつながるのだと考えている。

 

あさ一時間だけ早く起きて、仕事前にゆっくりと新聞を読む。

いつもは適当に焼いている魚を塩釜のオーブン焼きにしてみる。

一杯の珈琲を淹れるために湧き水を汲みに行く。

 

合理的に考え過ぎて、有益な無駄まで排除しようとすることが、セコさや貧乏くささに繋がるとすると
エコロジーに矛盾しない無駄を取り入れていければ、セコさも軽減されていくのではないだろうか。

 

例えば学生時代にお金がなかったときに、洋雑誌のいちページを封筒にし手紙を送っていたことがあった。
アイディアとセンス次第でリサイクル、リユースすることも魅力的になると考え、そのことは割と気に入っていた。

 

実際にセンスが良かったかはわからないが、少なくともセコくはなかったと思う。
 一番上の写真は国宝で、割れた茶碗を金で継ぐという発想はエコでありながらセンスが良い。
むしろ継がれることで完全な形よりも価値が上がる場合もあるのが金継ぎの面白いところ。

 

 環境や資源がいよいよ切羽詰まってきて、新しい局面を迎えつつあるが、
おそらく「贅沢なエコ」あるいは「有益な無駄を含んだエコ」みたいな発想から
次世代の新しい価値観が生まれてくるのではと最近よく想像している。

 

そして伝統的な文化を見るにつけ、日本人はそういうことがけっこう得意なのではとも感じている。

 

画像出典

『特別展 茶の湯』東京国立博物館

 

和火やってます。

※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。

コメント:0