すいせい

category
archive
このブログは
デザイナー樋口賢太郎が
綴る日々のことです

 

デザイン職あるいはクリエイティブにまつわる職にとって大事なことはたくさんあると思われるが、
表題の「幼児性」はとても重要な意味を持つのではないかと、最近考えている。

 

幼児性とは何か? 簡単に言うと、自分の心に素直に従うことだと思う。
いや、ただの心ではなく少年のような心という注釈付きだ。

 

人は年齢を重ねるにつれて、鈍感になっていく(と考えている)。
そのことを「おじさん化」というと、性差別と指摘されそうだが、実際に男のほうがそういった傾向は顕著ではないだろうか。

 

義務教育を終えて社会人となり、30を過ぎるころにはだいたいおじさん化が始まる。
もしかしたらそれよりも前から始まっているかもしれないが
おおよそ社会に慣れてきたころから感覚が鈍麻していくと想像している。
(たぶん自分はなんでもわかっているという過信が、鈍感でもいいという甘えを生むのだろう←自戒を込めて)

 

服装や髪型に気を使わなくなり、世の潮流からも少しずつ距離が出てくる。
新しい音楽を探すこともなくなり、美術館や映画館などからも足が遠のき、
思考や好みが固定化して、動きがなくなる。
ときどき世の中とのギャップを感じることはあるが、まあ大丈夫と放っておくと、
もう後戻りできない状態になってしまっていることに、いつの日か気付く。
これが自分が考えるおじさん化のおおまかなイメージだ。

 

ひとは幼稚園や小学校の低学年くらいまで鋭敏な感覚を持っている。
子供は五感が全方位に開いているので、あらゆることに興味があり、
放っておいても、絵を描くし、歌を口ずさみ、音楽に合わせて踊る。
本来的にひとはみずみずしい感受性をもっており、芸術系の活動も好きなはずなのに、
だんだんと得意不得意がわかってきて、あるいは成績などの社会的評価をつけられることで、自ら心の動きを封じ込めてしまう。
もちろん素質を見極めることは大事なことだし、分別がつかないと生きてはいけないと思うけれども、
女性が男性と比べて、大人になってもやわらかい心を有している事実は、やはり一考の価値があるだろう。
得意不得意は把握しつつも、感性までは閉ざさない、その辺のバランスはなかなか難しい。

 

クリエイティブ系に進んだひとは、得意ということもあるので、子供のころとギャップがなく
感性を維持しているひとが多いと思う。

 

幼児性とは、そういった鋭敏な感覚を信じて、子供っぽいかなとか、馬鹿馬鹿しいかなという疑念が湧いてきたとしても、
素直に躊躇なく表現していくことだと考えている。

 

例えば街中をピンクのペンキで塗ったら面白いじゃないかとか、道を歩いているときに地球の重力がなくなってしまったらどうしようとか、
池の水をぜんぶ抜いてみたらどうなるんだろうとか(そういうテレビ番組もありましたね)、
常識人には馬鹿馬鹿しいと一蹴される思い付きかもしれないが、
そういったアイディアの種がクリエイティブのダイナミズムを生むのではないだろうか。

 

子供のころの感性は一生の宝だなあ、忘れないようにしないとなあと最近つくづく思っている。

 

 

 

インスタグラムやってます。

作家活動やってます。

 

 

コメント:0

古書店でアーヴィング・ペンの写真集を購入しました。
世界で一番好きな写真家は誰か?と聞かれたら アーヴィング・ペンかも、と答えるくらい好きな写真家です。

 

どこが好きかと言うとペンの目を通すとありふれた物でも魅力的にみえるところ。

 

そしてその魅力は、ずば抜けたデッサン力に支えられていると思います。
絵を描いているわけでないのになんでデッサン力? って思われるかも知れませんが、別にデッサン力って絵を描く力ではないのです。

 

デッサン力とは「物を見る力」のことではないでしょうか。

 

いわゆる絵が上手でない人は絵が描けないわけでなく「物が見れてない」のだと思います。

例えばリンゴを描く場合にじっと観察するとそれまで見えなかった物が見えてきます。
意識して初めて見えない物に気付くということは、普段は漠然と目の前の物を見ているのです。
逆にデッサン力がある人は、常に見るということを意識しているので、 リンゴひとつとっても視覚的な情報の蓄積が多い。
斜め下から見たらどういう形になるか、逆光ではどんな色や影になるか、目を1cmまで近づけて見たら何が見えるか、
ということなどに詳しい人がデッサン力があるのだと思います。

 

昆虫学者の中にはそらで昆虫を描くことができる人がいます。
常日頃から昆虫をよく観察することで、昆虫に対する物の見方ができている=デッサン力があるのです。
まあこの場合は昆虫限定のデッサン力ですが。

 

そして大事なのが写実的な描写力だけがデッサン力ではないということ。
もちろん基礎的には重要だし必要ですが、写実性を再現できる表現手段は現代ではたくさんあります。
それよりも価値があるのは、他人と同じ物を見ていても、 違った見方を提示できることだと思います。

 

つまらないと思われる風景を見ていても、ここをこういう風に見れば面白いですよ、美しいですよ、
と提示できる方が僕は表現者として優れていると思います。

 

ペンはそういう意味で、「ありふれた対象から新しい価値を見出す力=デッサン力」がとても高い人だと思います。

 

写真を見るにつけ、人はこんなに美しいんだとか、煙草の吸い殻さえこんなにかっこいいんだとか、新鮮な感動を与えてくれるからです。
惜しむらくは印刷ではなかなかその良さが伝わりづらいところでしょうか。

 

2000年に大規模な展示があった際にカタログが販売されていましたが 実物とのあまりにもな差にとても買う気にはなれませんでした。
生きているイカとスルメくらいの差がありました。
それ以来、がっかりするのが嫌で写真集は買わなかったのですが この本は高精細印刷のお陰か割と再現性が高いと思われます。
あー、願わくば大規模な展示をもう一回みたい。

 

 

コメント:0

 

デザイナーとして活動しはじめた当初より、生まれ育った地域や文化は、大きなテーマだった。

 

ひとことで言ってしまえば「日本」ということになるのだが
最近はその言葉が持つ意味合いに、政治的あるいは思想的な違和感を感じるようになり、
いまのところは「地域的」という表現のほうがしっくり来ている。
(伝統や神道、あるいは夫婦別姓などという言葉が安易に保守や左翼などと結びつくようになり
軽々しく使えない状況はいつまで続くのだろう。ひとは一面的には語ることはできないので
当然保守的な部分もあるし、進歩的な面もある。言葉が歪んでみえるのは時代が歪んでいるからだろうか)

 

閑話休題

 

歪みはともかく、日本をテーマとして考えるようになったのは
学生時代の恩師佐藤晃一先生との出会いからであった。

 

大学3年生のとき「日本」をテーマとしたポスターをつくりなさいという課題が
佐藤先生より与えられ、あまり意識しなかったことに向き合うようになった。
学生の頃はどちらかと言えば、国籍を感じさせない表現に惹かれていて、むしろ欧米に目が向いていた。
デザインという言葉自体が外来語なので、西洋を向いている方が自然だったし、
ポスターなどで文字を扱う場合もアルファベットの方がしっくりきた。

 

そんな具合だったので佐藤先生の課題はどうやって取り組もうかと思案した。

 

作品をつくることは、花を育てることに似ている。
種を蒔き、なるだけ美しい花を咲かせるように養生していくが、そもそも土壌が豊かでないと芽は出ない。
意識したことがない分野は、土壌がやせていてガチガチに固い状態であることと同じなので
耕すために鍬を持つところから始めなくてはならない。
逆に常日頃から意識して、考えている分野は、ふっくらと柔らかく耕されていて栄養分も豊富なのだと思う。
志が高いデザイナーは、いつでも種を蒔けるように、空いている畑でも手を入れていることが多い。

 

課題は最後の最後まで苦しんだが、結果自分でも納得いく仕上がりとなった。
先生にも高く評価していただき、以降自分と日本との関係性をはっきりと意識するようになった。

 

東洋>東アジア>日本>東京。自分がいる場所はこのように認識していて、
この横軸に、伝統や歴史という縦軸が掛け合わされる。
もし自分のルーツに外国の血が含まれていたら、また軸が複雑になる。
いわゆるアイデンティティということになるが、オリジナリティはアイデンティティと不可分で
なにかしらの表現をしようと思った際には、まずは出自であるアイデンティティの確認が求められると思う。

 

日本のアイデンティティの上にしか、日本のオリジナリティは花開かないし、
フランスのアイデンティティの上にしか、フランスのオリジナリティは花開かないからだ。
そして地域にしばられない完全に無国籍な表現はないと思っている。

 

幸いにも日本は様々な文化の土壌が豊かで、デザインに関してもオリジナルな表現を探すことができる。
佐藤先生の課題は、自分の足元を見て、その豊かさに気付くことをひとつの目的とし、
自国の文化にしっかりと根を下ろし、養分をしっかり吸い上げられると、息の長い制作活動が可能になることを教えてくれた。

 

日本人としてのオリジナリティを深めて行く先に、個としてのオリジナリティがある。
最近はシンプルであること、素材コンシャスであることが個人としての大きなテーマである。

 

 

 

和火やってます。

作家活動のインスタやってます。

コメント:0

 

少し前から「ちょい悪オヤジ」という言葉が気になっている。

 

ちゃんと目を通したことはないけれど、レオン系の雑誌などによく登場している不良っぽい中年のことである。
ただの「オヤジ」ではなく「ちょい悪」と頭についていると普通の中年よりもモテたり、魅力的に見えるらしい。

 

出始めのころは、冷ややかに見ていたのだけど 最近では「ちょい悪」って確かに魅力があるなと思うようになってきた。
イタリアンジャケットの着こなしやいい革靴に精通しているなどといったスタイリングについてではなく、人の在り方の話である。

 

このあたりの「ちょい悪」感の説明は音楽を例に取るとわかりやすいかもしれない。

 

おそらく悪(ワル)ってことをマーケティングに利用し、
成功をおさめたのはマイケル・ジャクソンの『Bad』という曲とアルバムが初めてではないだろうか。

 

もちろんずっと以前から他のミュージシャンによって、表現されていた世界だけれど
明確にメインストリームで使われたのはこの曲が最初だと思う。

 

マイケルほどの世界的なミュージシャンが曲のテーマにBadを掲げ、そしてそれが受け入れられたことがなかなか興味深い。
マイケルの音楽は、嫌な言い方かもしれないが、表現以前にビジネスと結びついているので、
極端に過激なことはできない仕組みになっている。

 

変なことをやろうとすると役員やマーケターなどから横槍が入るからだ。
つまりリリースするということは、Badというネガティブなテーマでも炎上しないし、
世間に受け入れられるという判断があったのだ。  

I’m bad-you know it You know I’m bad I’m bad-come on you know
And whole world has to answer right now Just to tell you once again,Who’s bad  

なあ俺は悪だろ 俺は悪い奴だろ なあ俺は悪だろ
いますぐに世界のみんなに答えてもらおう もう一度言う、誰が悪なのか

Michel Jacson『Bad』より抜粋・拙訳

もちろんマイケルが表現したかったのは、犯罪に関わるようなBad=悪ではない。
表現したかったのは「いいことだけしていたり、正しいことばかり言う人間は魅力的ではない。
それよりは、法律違反はしないまでも、善の領域を少し逸脱する人間の方に魅力を感じてしまう」ということだと思う。

 

これはなにも別に、悪いことをすればモテるというような厨二病的な意味ではなく、
人の魅力、あるいは普遍的な人の価値ってのは善と悪の間をゆらいでいるということだ。

 

宗教戦争やテロの例を見るまでもなく、善や正義の名のもとに行われる人間の振る舞いは 逆に悲劇を生むことのほうが多い。

 

善を標榜した瞬間にうさんくさくなってしまうことを人は本能的に知っているので、
Badというテーマにバランス的に心惹かれるのだと思う。

 

Badよりさらに過激な、死や死体や地獄というテーマを扱うデスメタルや
暴力性が強調されたハードコア・パンクなども構造としては同じだと思っている。
ダメージのある服を着ていたり、不健康そうなメイクをしているので
一見ネガティブなことを表現しているように思えるのだが実は裏には「善」や「生きること」への強い肯定があるのだ。

 

同じマイケルの曲でも、世界平和を歌った「We are the world」が
いまいち魅力に欠けるのは、基本的に人々の軸足が善エリアに置かれているからだろう。
意識としてふだん善の比重が多いからこそ、悪の方向に向かう必然性や意味が生まれてくるのだと思う。

 

いい人でいることや生きることを肯定するのは当たり前、
でもだからといってそのことをストレートに表現してしまってはうさんくさいし馬鹿っぽい。
モテる人ってのはそのあたりを上手に表現しているんだろうな、きっと。

 

コメント:0

 

前回の話に続いて、グローバル化する世の中において、
どのようにアイデンティティを築いていけばいいのだろうか。

 

生まれ育った歴史と地域に縛られると前回書いたが、膨大な質量の情報がやりとりされる現代において、
アイデンティティの厳密さを問うことはなかなか難しくなっている。

 

いま現在、日常的に和服を着る日本人はほとんどいない。
ハレの舞台である非日常着としては存在するが、だいたいは洋服を着用している。
あるいは日本語のコミュニケーションにしても同じようなもので
この文章の中にどれだけの外来語があるだろう(そもそも漢字も外来語だし)。

 

これはもちろん日本だけに限ったことではなく、世界で同時的に起こっていて、
日本に欧米文化などが流入する代わりに、和食やアニメなどが海外に浸透していっている。
ニューヨークでも北京でもロンドンでも日本と変わらない美味しいお寿司を食べることができるし、
漫画やアニメはおそらくいま全盛期を迎え、世界中で楽しまれていると思う。
日本に一度も行ったことがない西洋人が、日本人がつくるよりも美味しいお寿司を
提供していることもあるだろうし、そういった例も今後増えていくに違いない。

 

文化は誰でもアクセス可能なので、日本人もHIPHOPを歌うし、黒人の和食料理人も存在する(だろう)。

 

ただ文化は歴史と地域の掛け算であることからは逃れられないので、文化の本質を理解しているほうが、
より質の高い表現ができるのは確かだと思う。

 

寿司の本質を知っていないと、なぜ魚介類とネタを合わせるのかがわからない。
牛肉を乗せたものは寿司なんですか?日本にもそういったメニューはあるのですか?
とお客さんに聞かれたときに、きちんと返答できないと、信頼も得られないだろうし、
自分自身にも迷いが生じて、フルスイングするような大胆な表現は難しいだろう。
それは日本人が寿司を握るときでも同じことで、どれだけ本質にコミットしているか、その深度が重要なのだと考えている。

 

よくむかしから日本人にロックは歌えるのか?という論争があるが、
本質を理解しているのならば歌うことはできると考えているし、日本語の歌詞でもロックの表現はできる。
それはHIPHOPに置き換えても同じことで、ニューヨークのブロンクスとは違ったリージョナルな解釈もできると思う。

 

ただ上記で書いたように、西洋人と比べてどうしても分は悪くなってしまうし、
なぜ日本人がHIPHOPをするのかという根本的な理由も必要となってくる。

 

本質にコミットできる条件として、日本人ならば外国人よりも日本文化にアクセスしやすいし分、
有利であるというのが基本的な考え方で、その有利さのうえにオリジナリティを築いていくのが自然な流れではないだろうか。

 

日本的なデザインの本質は何なのか問い続けること、そして頭でっかちではなく、
その答えがきちんと感覚的に表現されていること、そういったことをデザイナーとして日々心掛けている。

 

 

 

和火やってます。

作家活動のインスタやってます。

コメント:0