すいせい

category
archive
このブログは
デザイナー樋口賢太郎が
綴る日々のことです

 

美大で教えている立場として、夏季休暇中に起こった表現の不自由展の一連の事態について、
なにも触れずに後期の授業を進めることは難しいと考え、初回のひとコマを使い、ワークショップを行ってみた。

 

自分の教育へのスタンスはいつも「教えすぎない」ということにつきる。
学生には考える力をつけてもらいたいので、教えすぎるとそのチャンスを奪ってしまうと危惧しているからだ。
獲物を捕ってくるのではなく、獲物の捕り方を教えるのが理想の教育だと言われるのはそういうことだろうと思う。
なので今回も結論じみた自分の考えを伝えるのではなく、3つの問いを投げかけるスタイルで授業を進めていった。
また『表現の不自由展』は自分も学生も実際に見ていないので、あくまで今回の展示周辺に巻き起こった論争を題材とした。

 

1 表現はどこまで自由なのか?

2 芸術に政治を持ち込んでもいいのか?

3 公的資金が投入された展示の場合は公権力に従わないといけないのか?

 

上記の質問をひとつずつ投げかけたあと、3人のグループに分かれて話し合ってもらい、
結論をまとめ、発表する。グループは毎回リセットするやり方で進めた。
偏った意見から、バランスがとれた意見まで発表され、多様という意味では世間の縮図に近かった。
それぞれがどういう考えを持っているかある程度客観視できたのではないだろうか。

 

冒頭に書いたように、このワークショップでは考える力をつけることが目的で、
必ずしも正解を出すことに重きを置いていない。
大事なのは短期的に正解を出すことではなく、正解を追い求める姿勢だと考えている。

 

いちおう自分なりの意見を書いておく。

 

表現がどこまで許されるのかという問いは、そもそも結論がでないものだと考えている。
つまりどこかで線引きして、インとアウトを決めるものではない。
歴史的に見て、過激だと言われていたものが現在ではスタンダードになっているものは枚挙にいとまがない。
例えばルネッサンス期に活躍したボッティチェリ作の『プリマベーラ』という有名な絵画があるが、
この絵画に登場する女性がヌードであったため批判が出て、後から服を描き加えたのは有名な話だ。
あるいは時代が下って、サディズムの語源にもなったマルキ・ド・サド伯爵はいくつかの小説を書いたが
それらは暴力的なポルノグラフィということで、当時フランスで(日本でも近年)発禁処分を受けている。
しかし現代の視点からみれば人間の本質的な心の動きとして加虐性を切り分けた功績は大きいだろう。
SMプレイをしたことでサド伯爵は何度も収監されているが、同意があるのであれば、
現在ではそのような楽しみは個人の自由の範疇である。
何がのちの人類にとって意味を持つことになるかわからないので、
自分としては表現について可能な限り温かい目で見ていきたいと思っている。

 

また芸術とは本質的に問題提起を含んでいるので、より芸術的であればあるほど、世間の反論や批判を巻き起こす。
そのことはマルセルデュシャンの『泉』という作品を見ればわかりやすい。
のちに多大な功績を残す芸術ほど、理解されにくいし、批判も多いし、すんなりと受け入れられるものではない。

 

プロパガンダは展示してはいけないという批判も散見されたので、次の質問を設けた。
そもそも芸術活動に限らず、日常のごくふつうの生活でさえ政治性を帯びるものだ。
キャベツをひとつ買うことも、電車に乗ることも、SNSを使うことも、選挙で投票しないことも、
どこかで政治に繋がるので、完全に切り離すことは不可能だ。そこにあるのは多寡だけ。
ピカソはスペインのゲルニカをドイツ軍に攻撃されたことに対して憤り、
有名な『ゲルニカ』を描いたが、この絵画も見かたによってはプロパガンダととれるだろう。
しかし政治性を帯びていたとしてもその芸術的価値を疑う人はいない。
むしろ政治性と不可分であることがこの作品のひとつの魅力だと思われる。

 

最後の質問。
税金を使っている限り、表現の自由が限定的になるのはしょうがないという意見も世間に表出していた。
あくまでも表現の自由を担保するには、自費でやらないといけないらしい。
この意見もだいぶおかしいと思う。なぜならそもそも助成金は自らが払った税金が源泉であり、
自分が支持している政党でなくても自動的に徴収されるお金が財源だとすると
なぜそこで政府におもねらないといけないのだろう。
つまり政府は国民のために存在しているのであって、江戸時代のようにお上から施しを受けているわけでない。
条件が満たされれば思想信条に関係なく誰でも受け取る権利があるはずで
助成金を受け取りながら政府を批判することは民主主義として極めて真っ当な姿勢だと思う

 

今回の一連の事件に関して浮かび上がったのは世間の狭量さと、実際の作品を見ていないのに印象だけで炎上するSNSの怖さだったと思う。
持論と異なる意見は受け入れないし、排他的になる。
しかもそのソースは自分の目で確かめた事実でなく、手垢がつきまくったネット上の情報である。

 

8月22日に月刊誌「創」が主催したシンポジウムに参加し、そこで天皇の写真を燃やしたことで批判された大浦信行さんの話を聞きくことができた。
スライドで上映される彼の過去の作品は見事な芸術作品だった。

 

補助金が交付されないなど悪化の一途をたどる一連の問題は、様々な事象が絡み合い複雑化している。
意見を述べるにしても、自分の目で確認した一次情報から出発しないとボタンの掛け違いが生まれてしまう。

 

ちょうどこの投稿を書いている間に展示が再開されるという朗報が飛び込んできた。
残り少ない期間であるが、展示を見るという原点に立ち返られるいい機会ではないだろうか。

 

和火のインスタやってます。

※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。

コメント:0

 

けっこうむかしに糸井さんが「かっこわるいのは、いいことなのか?」と言及されている投稿を最近みつけて、
なるほどなあと腑に落ちていた。

 

これを読むと「かっこいい、わるい論議」は根深い問題だとわかる。
かっこいいと感じる自然な心の動きに蓋をしてしまうのも問題だし、
そのことが他人の喜びまで奪ってしまう社会的損失に繋がっているのも問題だと思う。
前にも書いたことがあるが、感覚は使わないと退化していくものなので、
才能や感覚を伸ばすことが義務教育の目的だとすると真逆のことをしていることになる。

 

ただ趣旨としてはもちろんその通りと思うのだが、かっこいいことが全面的に良いとも
言い切れない気もしていて、思うところを書いてみたい。

 

自分の場合、着ている衣服を褒められたとすると、それは喜ぶべきことではない。
なぜならそこには自意識が見え隠れしていると思うから。
相手にかっこつけようとする下心を感じ取らせてしまい、
そのことに触れて欲しいのではという気遣いが発生していると思ってしまう。
もちろん世間では本当に見事な着こなしをしていて、純粋に褒め称える場合もあると思うけれども、
往々にして褒めて欲しいという欲望を察知した第三者が社交辞令として、
「ああ、その靴かっこいいですね」とか「その帽子かわいいですね」と受け応えているのだと考えている。
なので衣服を褒められたら、(あくまでも自分の場合は)失敗だったなと思ってしまう。

 

ではかっこわるい服装がいいと思っているかと言えば全くそんなことはなく、
なるべくそうならないように気を付けて選んでいる。
まどろっこしくなるが、かっこわるかったりダサいのは望んでいないからだ。
かっこはつけないが、ダサくない微妙なラインが自分には大事だと考えており、
この人はセンスはあるが控えめな服装なんだなと思われるあたりが理想だろうか。

 

このことは仕事のスタンスとも同様で、前提としてかっこいいデザインを目標にしないようにしている。
例えば信号のデザインとして求められる機能は色による識別性に尽きるだろう。
識別性が明快であればあるほど望ましいので、そのことを邪魔するかっこよさは求められていないし、
そもそも信号機なので邪魔するとしたら危険に繋がる。
なのでデザイナーがかっこつけたいという自意識を持っていたとしたら面倒なことになってしまう。
広告やパッケージなどは別にして、信号機含めた多くのデザインは落ち着いたたたずまいというのか、
日常の中で控えめに役割を果たすことが本分だろうと思う。

 

しかしもしかっこいいのが良いと言う社会的風潮が優勢だとすると、
信号の製作を依頼する際に、かっこよくしてくださいというオーダーも含まれることになるかもしれない。
現実的に信号機についてはなかなかそうならないだろうが、
かっこよくすることがデザインだという浅い認識がリテラシーとして社会の根底にあると
信号機をシマウマ柄にしてみました、みたいな悲劇が起こりそうで、想像するだけで疲れてしまう。

 

かと言って、かっこわるいのがいいこととは全然思えない。
前述のように感覚を押し殺したり、そのことを強要するのが人の行いとして正しくないと考えるからだ。
当然のことだが、生まれ持った感覚をポジティブに働かせて、そこから得られる愉楽を最大限に享受する権利が人間にはある。

 

だとすると人々の意識として、かっこはつけていないが、良い状態が大事になってくると思う。
つまりかっこいいを選べないときに、かっこわるいしか選べない現状を変えればいいのだ。
かっこいいの反対側にかっこわるいを置くのではなく、かっこつけていないがクオリティが高い、
を置くことができたら学校も社会も少しは変わるのではないだろうか。
そのことをひとことで言い表せないかとさきほどから考えているのだが…。

 

わかりやすくて、キャッチーな名前が見つかれば可能性がある話だと思うのは楽観的過ぎるだろうか。

 

和火のインスタやってます。

※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。

コメント:0

焼き直しをした越州窯青磁は実際に使えるようになったが、実はこの手の色合いは盛り付けが難しいのである。
そのことは買う段階でわかっていたが、なんとかなるかなと思って購入してみた。
なぜ難しいのか。そこには明らかな理由がある。

 

料理の話になると、味についての言及は盛んだが、どう食べるのかという話題はあまり多くはない。
どう食べるのかということは、色彩感覚やある種の環境学、あるいはストーリーテリングの要素までも含んでおり、
充実した食の享受を目的とするとそれらのことは避けては通れないと考えている。

 

一番わかりやすい例は盛り付けだろう。

 

いくら美味しい料理でも、安いっぽいプラスチックの器に、技巧もなく盛り付けては台無しになってしまう。
視覚的な要素が欠落するだけでも、魅力が失われてしまうことからわかるように
豊かな食には、味覚を含めた五感が全て充実していることが求められる。

 

例えば同じおにぎりにしても、春に見晴らしがいい公園で食べるのと、
掃除がされていない狭い部屋で食べるのとだと、どちらが美味しく感じるかは簡単にわかるだろう。
一般的には高級な調度品に囲まれたレストランでの食事が最上級と思われているかもしれないが
気持ち良く感じる環境という範囲で考えると、自然の中にも大い可能性を見つけることもできる。
このことをさらに追求すると環境学の領域に踏み込んでいく。

 

優れたストーリーがどういう意味を持つかは、前衛的な料理で知られるレストラン、Nomaの蟻の一皿を見ればわかりやすい。
食べ物には食べやすさのハードルがあり、そのハードルは人によりけりだが、
基本的にグロテスクなものや馴染みがないものほど食べにくい。
グロテスクであっても生活習慣に含まれていると抵抗感は薄れる。(例えばイナゴやイカの塩辛のように)
そういう意味で馴染みがない昆虫はグロテスクなので、ダブルでハードルが高くなってしまう。
ではなぜ人々はNomaで供される昆虫を喜んで食べるかというと、料理は目の前のものだけではなく
背景にあるストーリーも含めて食べているからだ。

 

背景のストーリが魅力的であればあるほど、充実した食を体験することができるし、昆虫さえも人々に食べさせる力を持つ。
ゲテモノ料理としてでなく、洗練された一皿に仕立て上げたNomaの功績はとても大きい。
(写真は映画『Ants on a Shrimp』より。もっと蟻が使われている料理もあるので興味がある人は検索してみてください)

 

上記のように、どう食べるかということは小局的には盛り付けから始まり、大局的には人が置かれた環境や物語にまで及ぶ。

 

今回の投稿では盛り付けの中のさらに小局的な色彩の話を進めたいと思う。

 

いい盛り付けにはいくつか要素があり

 

・色彩的要素

・配置的要素

・彫刻的要素

 

あたりがざっと抽出されるだろう。

 

それぞれ進めるとなると紙幅の限りもあるので(ウェブなので実際はないが)、
デザイナーとして関わりやすい、色彩について取り上げてみる。

 

さて上記の盛り付けを見た際にどちらが美味しそうに感じるだろうか。

 

盛られているものは同じだが、おそらく多くの人が左の写真(スマホだと上)と答えるのではないか。
その理由は色にある。
色彩的観点からだと、料理と器が同系色でなく、なるべく遠い色合いにある際に美味しそうに見える。
つまり補色に近い状態だ。

 

日本の器に染付が多いのは、煮物が多いこと、特に醤油で煮込まれたものが多いことがおそらく関係していると思われる。
醤油の色合いの反対色は、だいたい染付の藍色あたりになり、
そういった料理に合う器として、淘汰的に日本の中では染付が増えてきた。
これが同じアジア圏でもタイやベトナムになると、
料理に唐辛子を使う頻度が高まり赤系に傾くので、緑釉の器が多くなってくる。

 

煮物に合わせるための青系の器、おひたしなどの青物に合わせるための茶系の器が、
合わせやすい器のひとつの色の基準だろうか。
むろん無彩色の白と黒の器はどんな料理に合わせやすい。

 

逆に合わせにくい代表色として上げられるのが越州青磁の色である。
緑と茶の間なので煮物と青物のどちらを乗せても映えにくく、
鑑賞としてはとても優れているが器としての機能が満たされていない。

 

越州青磁は南宋の青磁の隆盛によって、12世紀くらいから衰退の一途をたどるが
その理由のひとつとして料理が映えにくいという欠点があったからではと考えている。
一方の南宋の青磁ははっきりとした青緑釉なのでアドバンテージがある。

 

色をシミレーションしてみた。

 

左(スマホだと上)がそのまま、右(スマホだと下)が青磁色にしたもの。やはり右の方が美味しそうに見える。

 

もっともなぜ補色関係であると美味しそうに感じるか、その理由はわからない。
以前、色感がいい人は味覚もいいと書いたことがあるが、そのあたりが関係しているのだろうか。
鮮度が失われるとともに、生命の色鮮やかさは後退していくものなので、
フレッシュさを感じる方に本能的に惹かれるからという考え方もできるが、
その辺はもう少し慎重に考えを進め、答えを探してみたい。

 

和火のインスタやってます。

※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。</

コメント:0

焼き直し

2019.06.30

ときどき行く骨董市で、越州窯青磁とされる器をだいぶ安く手に入れることができた。
安かったのは、器のひとつがカセている状態だったから。
カセているというのは、骨董用語で言うところの釉薬がボロボロと剥離することを意味する。

 

右がカセている器

越州窯青磁とは、後漢から北宋の時代に、中国の越国(現杭州)で焼かれた青磁のことで、
青磁と呼ばれているが、実際は青いというよりは、緑がかった灰褐色の釉が中心で、
明るめから暗めまで割と幅があるらしい。後漢くらいから焼かれるようになり、
のちに南宋の青磁が栄える1100年代まで続いていた。(購入後、調べた)
南宋の龍泉窯などの精緻で澄み切った空のような青磁と比べると、青さも中途半端で
大味でざっくりとしているけれど、それはそれで良さがあるという感じだろうか。
もっとも南宋の青磁に人気を奪われるかたちで衰退していったのは、大味が原因だったからかもしれないが。

 

まあバイヤーが越州青磁と言うだけなので、真偽のほどはよくわからない。

 

もし本物ならば少なくとも900年以上は昔のものになるが、
骨董市では能書きではなく、自分のアンテナに何が引っかかるかという
ハプニング(予定不調和)を楽しむものだと考えているので、その辺は深く追求しないようにしている。
見た瞬間にどれだけ心を動かされるかが大事で、柳宗悦が言うところの「直下(じきげ)に見よ」の考えに近い。

 

にも書いたことがあるが、古いものはそれだけで素晴らしい場合が多い。
時代にフィルタリングされているということもあるが、そもそも格が違うと思っている。
様々な感覚器官をテクノロジーに頼ってしまっている現代人と比べて
古代の人々はより直感的に、十全に感覚を開いて生きていたので、やはり感覚表現のレベルが深いと感じるからだ。

 

持ち帰ってみると状態は予想以上に悪く、そのまま使っていくと釉薬が全部取れてしまいそうだった。

 

自分にとっての骨董はあくまで使って楽しむものなので、鑑賞するだけでは十分ではない。

 

ニスみたいなものを引けばいいだろうかなどと考えてみたが、
再びニスが剥離してしまうと根本的な解決にならないので、近い色合いの釉薬をかけてもう一度焼いてみてはどうかと考えた。
当然自分では窯を持っているわけもなく、知り合いの陶芸家にお願いしたところ、幸いにも焼いていだたけることになった。

 

釉薬を掛けた状態

 

見えないヒビがあったりすると、高温に耐えきれずに割れてしまうかもしれず、ダメ元のチャレンジだった。
どきどきしながら結果を待っていると、無事に焼きあがったとの連絡を受けた。

 

焼き直ししてみると、釉薬もきちんと定着しており、レリーフも前よりくっきりと浮かび上がっている。
まるで現代につくられたようなフレッシュさがあり面白い。
おそらく最初に窯から出てきた瞬間はこんな感じだったんだろう。
古さは残したまま、ピカピカに生まれ変わっている様子が、良い意味での違和感を醸し出している。

 

実験が成功したことで、何を盛ろうかと考える楽しみが生まれたが、
実はこの手の釉薬の色合いはだいぶ扱いが難しいのである。

 

それについては次回

 

和火のインスタやってます。

※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。

コメント:0

たのしい通勤

2019.05.24

今年の4月から母校の多摩美で教えることになり、上野毛に通っている。

 

多摩美は、八王子と上野毛(世田谷区)に校舎があり、いま教えているのは上野毛にある統合デザイン学科の方で、
家から割と近場なのだが、いかんせん交通アクセスが悪く、どうやって通勤しようかしばらく考えていた。

 

とは言え電車を使えば1時間くらいのものなのだが、それにはあの悪夢のような渋谷駅を通らなければならない。

 

長年自宅兼のオフィスで仕事をしていると、地下鉄に乗ることがほんとうに億劫になってくる。
電車に乗れない病気とまではいかないが、車内や駅での混雑と乗り換えのハードルを高く感じてしまい、
移動手段として電車をなるべく避けるように暮らしている。
なんというか東京の生活にアダプトするということは、地下鉄移動にアダプトすることとほぼ同義なのではないだろうか。
そういう意味では20年以上住んでいるが、東京の生活にはまだまだ馴染んでいない。

 

ま、そんなこんなで思案していたのだが、いろいろと検討した結果、写真の折りたたみ自転車で通うことにした。
所要時間も30分たらずで、いまの季節は気持ち良い。
折りたたみにしたのは、雨が降った際などにタクシーや交通機関でも運べるから。

 

持ち運び用の収納袋はこれくらいの大きさに収まる

 

サドルとグリップとペダルは予めカスタムされていた

 

乗っているのはBROMTONというイギリス製のミニベロ(小径車)で、だいぶ悩んで買ったが正解だった。

 

10秒あればコンパクトに折りたためる構造もよくできているし、肝心の乗りやすさについては、ミニベロだが普通の自転車と遜色ないと思う。
もちろん大きいホイールのような進みやすさはないけれども、東京だと意外とSTOP & GOが多いので
小径車の方が走り出しが軽く、ギアも6段あり坂道も割と苦にならない。
ディティールも美しく、合理的な形をしていて、あぁ、この自転車をつくっている人たちはつくづく自転車が好きなんだなあという、
Appleの製品などに感じるのと同じ印象を受ける。

 

空気入れまで付いている

 

イギリスはどちらかと言うと、ピューリタン的生真面目なモノづくりというイメージがあるので、
やや面白みに欠ける印象があるが、生真面目さが実直さと結びつくと強いと思う。
質実剛健と言うのか、かっこつけようとする余計な自我を、生真面目さが遠ざけている効果もあるだろう。

 

GLOBE-TROTTERという旅行カバンもイギリスのブランドで、これにも実直な美しさを感じ、長年愛用している。
自我からの距離感という意味ではイギリスのモノづくりは民藝的なのかもしれない。

 

残念な点としては、グラフィック関係がややお粗末なところ。
BROMPTONのロゴのタイプフェイスはまあいいとして、四角の縁取りはちょっとどうかと思う。
空気入れにもあるアイコンのようなものが、パーツのいろんなところにあるのもうるさく感じる。
こんなにたくさん入れる必然性があるのだろうか?(たぶんない)。
専門なのでこのあたりはどうしても厳しく見てしまう。

 

あとは盗難の心配が頭をよぎる点だろうか。
安くはない自転車なので、地球ロック(物理的に動かせないモノと固定すること)できない場合は長時間の駐輪は避けたくなってしまう。
BROMPTONにはママチャリと同じような気軽さはないかも知れない。

 

しかしまあ日本では自転車の盗難率はそれほど高くないので、なるべくポジティブに捉えて、楽しみ尽くそうと思う。
ただポジティブになり過ぎて、自転車沼にハマり、高いカスタムパーツを買ってしまわないように注意しながら。

 

和火のインスタやってます。

※ただいまブログの引越し中です。旧ブログをご覧になりたいかたはこちらにアクセス願います。

コメント:0

(C) Suisei All Rights Reserved.

topアイコン ホームアイコン インスタアイコン