すいせい

category
archive
このブログは
デザイナー樋口賢太郎が
綴る日々のことです

砂漠へ

2024.10.15

面積的にはそんなに広くないが、モロッコの東側にはサハラ砂漠が広がっている。


 

サハラ砂漠はアフリカ大陸の1/3(!)を占めていて、

東はエジプトから西はモロッコまで続いているが、完全な砂丘は実は少なく

大部分は砂利ほどの大きさの石と砂などで構成されている。

モロッコ国境付近にあるメルズーガという街からは、完全な砂丘に行くことができるらしい。

 

今回の旅行で砂漠に行きたいと考えていた。

日本のような湿潤の国にいると、カラカラに乾燥した気候へのリアリティがなく、

砂と空だけで構成される世界に身を置いたら、どういった気持ちになるのか興味があったのだ。

あるいは砂漠をひとつの現代アートと捉えることもできる。
花粉を部屋に敷きつめるヴォルフガング・ライプのインスタレーションの様に、

広大な面積に砂を敷きつめる作品としての砂漠を見てみたかった。

 

モロッコはなんとなく赤茶けた大地のイメージがあるので、

砂漠ばかりが広がっているのかと思っていたが

実際に行ってみると木々も多く、都市部にいるかぎり砂漠っぽくもない。

いや、正確には乾燥した地域が主体の国ではあるが、

他のさまざまな気候も混在していると言うべきだろう。

例えば車でメルズーガからフェズという街まで北上すると、10分単位で車窓はめまぐるしく変わる。

砂丘はもちろん、岩肌がむき出しの地帯から、アトラス山脈の高山地帯、草原、森林までと、

変化に富んでいてとても一国の一季節の気候とは思えない。

数分前まで砂漠エリアだったのに、いまは森林にいるなんてことはざらである。

もし気候のサンプリングをするとしたら

こんなにうってつけの国もないんじゃないかという気がする。

この多様さはモロッコを訪れて驚いたことのひとつだ。
 

 


砂漠へはマラケシュからツアーで向かった。

自力で行くことも可能だが、世界遺産なども効率よく廻りたかったのでツアーを前日に申し込んだ。

2泊3日の日程を共にするメンバーは、フランス人とイタリア人のカップル、アラビア人の母と娘、

ポルトガル人カップル、ドイツ人の女子二人組、フランス人夫婦、カナダ人の女子二人組。

コミュニケーションは英語。ガイドもフランス語と英語なので、

楽しもうと思うと英語はある程度できたほうがいいかも知れない。日本人は僕だけだった。

 

ツアーバス@アトラス山脈の中腹。最上の写真も同じ場所から。その下はアトラス山脈を超えた後。

 

年齢層も異なるさまざまな国の人々と話すのは楽しい。

食事時などは大袈裟にいえば世界会議みたいなものだ。

意外なほど日本のことを他国の人は知らないし、他国のことを僕は知らない。

例えば今回ポルトガルの人口が一千万人ほどしかいないとはじめて知った。

なるべくたくさんの多様性を知ることは旅の目的のひとつだ。

それは視野が狭くなることを防いでくれる。

視野が広い人には抜け出せないほどの絶望は来ないだろうと楽観的に考えている。

関係ないが、外国人との会話の場合、年齢を聞かないのが面白い。

仕事のことを詳細に話しても年齢には及ばないのは

おそらく日本語には敬語があって、英語にはないからだと推測する。
 
初日の一番の見所は世界遺産にもなっているアイト・ベン・ハドゥという集落だろうか。

 

ここは『アラビアのロレンス』をはじめさまざまな映画のロケで使われているので

記憶にある人も多いかもしれない。

マラケシュからアトラス山脈を超えて数時間のところにある日干し煉瓦の集落で、

モロッコの他の多くの街と同じく防御のために丘につくられている。

このような要塞化された村はクサル呼ばれ、所々に銃眼がある塔がそびえ立ち、

頂上には見張り小屋がある。現在でもまだ10人ほどの家族が住んでいるが、

ほとんどは集落の脇を流れる川(乾期なので干上がっていたが冬場は水深2mにもなるとのこと)の

対岸にできた新しい街に移ったらしい。

この集落は離れて眺める方がいい。家の内部には入れないし、

例によって窓は小さいので、歩いているだけでは特にエキサイティングではない。

近くで見るとかなり傷みが進んでいるところもあり、修復している人を見かけた。

 

風が強い頂上からは、荒涼とした大地をかなり遠くまで見渡すことができる。
確かにこの見晴らしなら敵をすぐに発見できるだろう。
川の跡にうっすらと緑がある以外は草木もない乾いた山や平原が広がっている。

 

もしここで生まれていたら何の仕事をしているのだろうと想像する。
モロッコの識字率は50%ほどらしい。失業率も20%を超えているので、
昼間からぼーっとしている男達を目にすることが多い。
別にモロッコに限らず、ベトナムや中国でもそういう男はよく見かけた。
(なぜか暇そうにしている女性は見かけない)
こういうのを見ていると、勤勉に働くこと(つまり日本人がいつもやってること)って
グローバリズムが生み出した幻想なのではと思ってしまう。
識字率や失業率やGDPはグローバリズムや資本主義というものさしがあって初めて成立する。
グローバリズムはひとつの必然かもしれないが、問題はそのものさしで計れないものに
価値がなくなってしまうことだろう。
僕にとって暇そうにしている男達を見るのも多様性を知ることのひとつだ。

 

アイト・ベン・ハドゥを見終わるとちょうどお昼なので、新しくできた街の方で昼食をとる。

羊のタジン鍋とクスクスを選ぶ。モロッコはイスラム圏なので豚肉は食べず、

それ以外の肉(ラクダなども)と野菜をタジンで煮込んだ物をメインとすることが多い。

海に面しているので魚の煮込みもある。

モロッコ料理はもっとスパイシーかと思っていたが、わりとあっさりしていて

日本人の味覚には合う気がする。タジンで香辛料を使ったものには遭遇しなかった。

 

ハマったのはフェズという街で食べたサンドイッチだ。
ホブスと呼ばれる平べったいパンなどに挽肉やソーセージを挟んで食べる。

 

ケースから好きな具を選ぶ。おすすめは?と聞くと、全部混ぜたやつというのでそれにした。

羊肉のミンチ、レバー、ソーセージ、鶏肉、タマネギなどを混ぜながら炒めてパンに詰め、

トマトソースをかける。トッピングにオリーブ。美味しすぎて思わず声が出てしまう。

 

エスカルゴはくせがあり全部食べれなかった。

 

他に印象に残っているのはクミン玉子。

夜、フェズの路地を歩いていると道端におじいさんが座り玉子をむいている。

 

これはなんだ?と並んでいるお客に訪ねると、とにかく食べてみろと言われた。
温泉玉子くらいの柔らかさの玉子を、殻の一部分残してむき、
そこに粉を振りかけて渡してくれる。いまにもこぼれ落ちそうなのを受け取り、
ひとくちで食べると玉子とクミンと塩が口の中で溶け合った。
おいしい料理とはつねづね化学変化だと思っている。AとBを一緒に調理し、別のCに変化させる。
変化がないとそれぞれの食材をただ食べるだけになってしまう。
そういう意味でこの玉子料理は確実に別の何かに変化していた。

 

ラマダン開けによく食べるハリラというスープはやさしい味。これもスパイスは使っていない。

 

エスカルゴはくせがあり全部食べれなかった。

 

ミントティは甘い。宗教上禁止のアルコールの代わりとしてモロッカン・ウイスキーとも呼ばれる。
モロッコ料理は素材の味を大事にし、手を加え過ぎないという意味では和食に近いのかもしれない。

おおぶりのじゃがいもとにんじんが煮込まれたタジン料理などは
肉じゃがなんじゃないかとひそかに思っている。

 

<続く>

 

※この記事は2013年に投稿したモロッコの旅行記の再掲載です。

 

第一回目はこちら

 

 

 

インスタグラムやってます。

作家活動やってます。

 

 

コメント:0

台湾の旅行記(というほどでもないですが)をアップしたことに触発されて、
以前モロッコ・スペインを旅行した際に書いた記事を再掲載したいと思います。
モロッコ・マラケシュから陸路でスペイン・バルセロナまで、一部飛行機も使いましたが
2週間くらいかけて陸路を移動しました。

4つの記事を10月中にアップ予定です。

 

以下本文

 

 

昼過ぎには目的地のモスクに着いている予定なのだが、時計は14時を回っている。
左手から来たので、この先の大きな通りを進めば目的地のはずだ。
しかし通りはすぐに行き止まりになってしまった。何度同じようなことを繰り返しているのだろう。
ガイドブックに、モロッコのメディナ(旧市街地)はまるで迷路のようだと書かれていても、
地図さえあればなんとかなるだろうと高を括っていた自分が甘かった。
目的地はおろか宿まで戻る自信もない。

 

ふと、時空間がねじ曲がった迷宮という呼称が浮かんでくる。

かつて映画で見たような、あるいは夢の中で経験したような、

どうやっても目的地にたどり着けない迷路に迷い込んでしまったようだ。

もちろん現実に時空間がねじ曲がっているわけではないが、

高低差がある通りは細かく折れ曲がり、分岐し、広くなったり狭くなったりを繰り返しているので、

方向感覚や空間を認識する感覚が少しずつ麻痺して行く。

 

現在地がわからないので、メディナでは地図は機能しない。

ランドマークとなる特徴的な建物は少なく、似たような印象の通りばかりが続く。

居場所を把握する一番簡単な方法として人に訪ねる手段もあるが、それも有効ではない。

全ての人が英語で書かれた地図が分かるわけではないし、

例え公用語のアラビア語で書かれていたとしても、

そもそも地図を理解するには、地図を読めるリテラシーが必要なのだ。

共通言語としての地理が共有されていない場所では、

地図自体が機能しないことがあるということを、今回モロッコに来て初めて知った。

あるいは親切に教えてくれる場合もあるかもしれないが、

その情報が正しいかどうかはわからない。

それに——これは実際に経験したことだが——意図的にウソの情報を掴まされることもある。

 

通りにはさまざまな物が売られている。

それらの多くが、元の空間がどういう形なのかわからなくなるくらいの密度で並んでいて、
その混沌さも観光客を迷わせる。

商品のほんの一例を書き記すと、野菜、果物、生きている鶏や鳩、羊肉、魚、スパイス、

パン、お菓子、衣料品、ドライフルーツ、陶器、革製品、電気機器、編みかご、

絨毯、アクセサリー、銀細工家具、木彫の扉、アルガンオイル、石鹸、楽器、薬など。

工房もあり、ハンマーを打つ音があたりに大きく響いている。

飲食店から食材や料理の匂いが漂い、通りに地層のように溜まっている。
小規模の店舗が密集するこの広いエリアに、一体どれくらいの数の店が存在するのだろう。


 

道端でミントの束を売っているおじいさんの脇を、重そうな荷物を背負ったロバがすり抜けて行く。

モロッコではロバをよく見かける。ペットではもちろんなく、家畜として。

確かにこの入り組んだ路地に荷物を運ぶには、ロバ以外に適した手段はないように思える。

 

マラケシュやフェズなどのメディナと呼ばれる旧市街地は、
碁盤の目のように通りが交差する街とは全くの正反対のコンセプトでつくられてきた。

後者が効率がよい導線を目指して計画されているとすると、

前者は逆に効率が悪い導線を目指して計画されている。

効率が良い導線をつくれなかったのではなく、計画的に効率を悪くしている。

歴史的に侵入した敵の方向感覚を狂わせ、目的地に着かなくさせる必要があったからだ。

街自体も要塞都市さながら高い城壁に囲まれる。

 

どうやれば人を迷わせられるかこの街を勝手に分析すると、

 

1.まっすぐな通りはつくらない 


2.ランドマークは置かない 


3.画一的な通りにする


4.高低差をつける 


5.とにかく路地をたくさんつくる 

 

などだろうか。

 

1はまっすぐと思わせておいて、気付かないように少しずつ湾曲させると効果がある。

4は複雑な路地に高低差が加わると何倍にも難しくなる(日本いるとあまり経験しないが)。
これだけ揃うと方向感覚に自信がある人もそうでない人も、等しく迷うのではないかと思う。

 

基本的にメディナの通りには窓は少なく、あったとしても高い位置にある。

つまり通りから人々の生活を伺い知ることはできない。

無愛想な土壁で覆われているので内部にも同じ印象をもってしまうが、

実際、家の中は驚くほど豊かだ。

僕がマラケシュで泊まった宿の内部は、光がたっぷりと入る吹き抜けを中心に、

精巧なレリーフ、細やかなタイル、塵ひとつ落ちてない床、

咲き誇る花々などで調度が整えられていた。中央には水が湧き、花が散らしてある。

まるで内部と外部に発生する落差を楽しむかのようだ。

敵が攻めて来た時に外部がみすぼらしい方が、家の中まで攻め入られる可能性が低いからだろうか。

 

リャドと呼ばれる民家を改装した宿の内部。イスラム文化の豊かさがよくわかる。

 

 

立ち止まっていてもしょうがないので歩みを進めると、客引きに革製品の店へと勧誘された。

モロッコでは一般的に値段は交渉で決まる。

商品にはほとんど値札が付いていないので、これはいくらですか?とわざわざ聞かなければいけない。

買い物の度に交渉するのは面倒くさいなあと最初は思っていたが、

この交渉には価値判断の本質が隠されているようにも感じてくる。

定価がある国では、物の価値は値段によって決まることが多い。

意識的にも無意識的にも値段から逆算して価値を判断している。

しかし定まった値段がない場合、価値を決めるのは自分しかいない。

商品が自分にとってどれだけの価値があるか、

どれだけお金を払ってもいいかという基準を持たないと、納得が行く買い物がしにくい。

逆にしっかりとした価値基準さえあれば、払い過ぎても納得できるだろう。

価値に対してコンシャスになれるのは悪いことではないと思う。


この店では革製のサンダルを購入。

 

どうやっても着かないことにはイライラするが、

もしかしたら、迷うことの方が正しいのではと思い始める。

この街は人々を迷わせることを目的に、とても長い時間をかけて進化し続けてきた。

逆にすんなりと目的地に着ける方がコンセプトに沿っていないのではないか。

ディズニーランドに行ったら楽しむのが正統な行為なのと同じように、

ここメディナでは迷うことの方が正統な行為かもしれない。

 

迷う人もそうでない人も等しく迷えるという意味でこの街のサービスは徹底している。

もちろんサービスを受けたくない人もいるだろう。

そういう人はガイドを雇うのも手だが、正しい経験も一度はお薦めする。

人を迷わせることに叡智を結集した街は、もはや現代ではエンターテイメントのひとつなのだから。


 

 

この記事は2013年11月19日に投稿しました。

 

※基本的にメディナは子供も訪れる安全な場所ですが、
 夜間の一人歩きは危険を伴う可能性がありますので自己責任でお願いいたします。


※写真はマラケシュとフェズのメディナを混ぜて構成しています。

※歴史がある分、マラケシュよりもフェズのメディナの方が面白いと僕は感じます。

 

インスタグラムやってます。

作家活動やってます。

 

 

コメント:0

台湾記

2024.08.31

先月末にかけて4日ほど台湾に行ってきました。

 

短い滞在でしたが、全体的な印象としては新しい国という印象が強く、
当初期待していた歴史の厚みみたいなものは、本土と比べると希薄かなという印象を持ちました。

 

中国本土に刻まれた歴史の密度は、それなりのボリュームの人の積み重ねが生み出したもので、
文化大革命を経たとしても、そんな簡単には消し去ることはできなかったのではないかと想像しました。

 

台湾はもともとポリネシアン系の人々が住んでいたところに、17世紀頃漢民族が移住した歴史があり、
活動してきた長さは本土と比べるまでもありません。
台湾で一番古いと言われる寺院でも1738年に建てられています。

 

ただその分、風通しが良いというか、オードリー・タンのような若い政治家が活躍する民主的な土壌が豊かで、
中国文化をルーツとする国が、共産主義でない方向に進んだ場合にどのようになるのか、その答えが示されていました。
全然成り立ちは違いますが、同じアジアの島国で、中国文化に影響を受けながら形づくられてきた日本にも似ており、
歴史的背景は抜きにしても、心情的に親しみやすさを感じるのかもしれません。

 

今回台湾で一番楽しめたものはやはり食べ物でしょうか。

 

多種多様に創意工夫された料理は興味深かったです。
後半お腹を壊して、じゅうぶんに満喫とまでは行きませんでしたが、大人数だったこともあり、
いろんな種類のメニューを楽しむことができました。

 

印象に残っているものとしては

 

鶏料理

紹興酔鶏や白切鶏など。こういった鶏料理は、ベトナムなど広く東南アジア圏でも食べることができるので、
けっして台湾ならではないですが、やはり鶏料理の中でも白眉だと思います。
似たような調理法で鴨も食べましたが、鶏でも鴨に近いくらいじゅうぶんに味が濃い。
ブロイラーなどでなく、きちんと生育された鶏は蒸すだけで満足できる逸品になるのがわかります。
美味しいのに日本ではなぜ一般化しないのか謎です。

 

シジミのスープ

写真右上。シジミの旨味が溶け出したスープがしみじみと美味しかったです。
台湾・中華料理って味が濃厚なイメージがありますが、
有名な牛肉麺をはじめ、ある種の料理に関しては日本料理よりも淡白であっさりしているなと思いました。

 

鹹豆漿

説明不要な鹹豆漿。とても満足感がありながら、植物性のタンパク質がメイン。
中に入れる具やトッピングを変えることでさまざまなバリエーションがつくれるのもいいですね。
日本でももっと普及してほしいです。

 

ラーメン

塩味ベースのスープにセロリ(芹菜?)のような香りがアクセントとして効いています。
これもとてもあっさりながら滋味溢れ、万人受けする味ではないでしょうか。
サッポロ一番の塩味のルーツは、このラーメンあるのでないかと、同行メンバーとも話していました。

 

牡蠣のオムレツ

最初ちょっと高めのレストランで食べましたが、ただのオムレツだったので屋台で食べ直し。
この料理はネットにあるレシピを見ながら何度かつくったことがあるのですが
いまいち正解がわからず、ようやくありつくことができました。
牡蠣はややもすると生臭みがありますが、焼いた玉子と合わせることで香ばしさが加わり、気にならなくなります。
それぞれの素材のいいところが引き出されている料理だと思いました。

 

ルーローハンは合計3回食べ、なんとなくアウトラインは見えてきたかなという印象。
想像よりも甘くなく、肉類はすべて細かく刻んで煮込まれていました。
お店によっては豚足などのゼラチン質の部位も入っており、
豚をあますことなく合理的に使い切ろうとしたソリューションとしては最適だと思いました。
ただ日常食ゆえ、逸品としてクローズアップしていくと、そういった意味での合理性が薄くなっていくので、
この料理に関しては美味しさを求めすぎないほうが正解のように感じました。

 

中国圏で料理を食べるとジャンルの掘り下げ方がすごいなあと毎回感じます。広く深くなんですよね。
日本の場合は、オタクという言葉の発祥からもわかるように、なんでも狭く深くが基本だと思いますが
中国はあらゆるジャンルが深く掘り下げられていてすごい。

 

写真はないですが、蘿蔔絲酥餅というパイ生地の中に大根を入れて揚げたものも素晴らしかったです。
大根が持つ甘めの味と香りがパイとマッチしていて、こういう料理がある中華料理ってつくづく偉大だなと思います。

 

心配していた暑さも、日差しは強いですが、日陰に入ると涼しくて凌げました。
日本(東京)のほうがよっぽど暑い。

 

とりあえず当初の目的は果たせました。流れでいくと次は香港かな。

 

インスタグラムやってます。

作家活動やってます。

 

 

コメント:0

 

今月末に台湾に旅行に行こうと思っており、以前書いた中国の投稿を再掲載したいと思います。

 

前編はこちら

後編はこちら

 

いまから10年ほど前に、中国の製薬会社から依頼を受けてはじめて訪中し、いろんなことを考えました。
(その仕事は結局ペンディングになっていまいましたが…)
全体的な印象として中国の歴史の厚みみたいなものをはっきりと感じる経験となりました。

 

日本にも縄文から続く連綿とした文化はありますが、それでも文字を持つようになったのが4世紀くらいです。
中国の場合は、少なくとも数千年間、大陸でさまざまな人種が入り混じり、
文字や文化の構築を試行錯誤してきた経緯があります。
街中を歩いていると、それらの痕跡がいたるところにあり、レコードのように土地に刻まれた記憶を感じ取ることができました。
一方で日本文化が淡白であっさりしているものに見えてきたことをよく覚えています。

 

それともうひとつ頭に浮かんだのは、文化大革命の被害を受けていない中国はどんな感じだったのだろうということです。
文化や歴史の厚みに驚嘆しながらも、一度壊されていることは情報として知っています。
もし破壊されていなかったら、どれほど豪華絢爛たる文化だったのか、ひとりのデザイナーとして悔しさを感じ、
また文化大革命を間逃れた国に行ってみたいと思うようになりました。

 

今回台湾を訪れるのは、そういった文脈で、中国本土とどういった違いがあるのか見に行ってきます。

 

インスタグラムやってます。

作家活動やってます。

 

 

コメント:0

前編はこちら

 

寿司は極めて日本的な食べ物だ。

 

ネタとシャリ両方の素材の良さを存分に引き出し、余計な要素は加えずに楽しむそのスタイルを
日本的と称してもおそらく多くの日本人は違和感を感じないだろう。

 

現代では日本を象徴する食べ物として世界中に広まり、
武士や歌舞伎などと同じように日本の精神性を表すコンセプトモデルとして
認識されているようにも思える。

 

しかし調べてみると意外にも握り寿司の歴史は浅く、江戸時代後期くらいの文献に登場していることから
180年、長くとも200年くらいの歴史しかないと考えるのが適当だ。
(押し寿司やなれ鮨は古代から保存食としてつくられていた)
根っからの伝統食というわけではないが、さも日本を代表する食べ物と認識される背景には
日本的思考と寿司のコンセプトがぴったりと合致していることがあるからかもしれない。

 

日本人は豊かな自然の中でデリケートな感性を育んできた。
自然が豊かということは環境に多様性があり、
滑らかなグラデーションで生態系が出来上がっているということを意味する。
地面を構成する要素だけを比べてみても
砂漠気候と温帯湿潤気候とでは情報量がだいぶ違う。
情報量が多いとそのぶん情報に対するリテラシーを求められ(自然リテラシー?)、
即して感性も発達していく。
自然が繊細だとそれを映す鏡も繊細な像を結ぶように、日本人はとても繊細な感性を持つようになった。
デリケートな感性のもとでは素材に内在する自然を尊び、
余計なものを加えることを潔しとしない「引き算の美学」が生まれると想像する。
模様も含めたあらゆる要素をダウンサイズするのは
ノイズに紛れていた自然を感じたいという欲求の現れではないだろうか。

 

しばしば桂離宮に代表される数寄屋建築が、西洋のモダニズム建築と比較されその類似性を指摘される。

 

実際アウトプットは似ているかもしれないが、モダニズムが機能主義的、合理主義的側面を離れられないことから
両者の目的はだいぶ異なるのではないかと思っている。
Less is moreと言ったのは建築家のミース・ファン・デル・ローエだが
かかる引き算の美学のもとで必要最小限まで無駄を削ぎ落とし生まれるミニマルな強さが、
モダニズムの魅力であり目的だとすると、日本のそれは寿司的コンセプトと同一の
自然を感じたいという意識の方向性でないかと考えるからだ。

 

近代以降モダニズムが洋の東西を問わず流行し、模様を含めたあらゆるエレメントを捨象することになった。

 

しかし日本でも起こったモダニズムは同じ様に見えて本質が違うのではないか、
遥か以前から模様を絶えず捨てて来たことで日本文化は成立しているのではないか、
日本人の最も優れた感性とは自然を感じる繊細さにあるのではないか、
そのようなことを帰国後の寿司屋のカウンターでぼんやりと考えていた。

 

写真

上 歌川広重によって描かれた寿司

下 桂離宮

 

※この記事は2011年に投稿した記事の再掲載です。

過去のデータベースにアクセスできなくなったので一部加筆修正して掲載しています。

 

 

 

インスタグラムやってます。

作家活動やってます。

 

 

コメント:0

(C) Suisei All Rights Reserved.

topアイコン ホームアイコン インスタアイコン